子どもの出している「サイン」に気づく

 

家庭教師をしていると、気づくときがあります。

 

「あ、この子はいま、大人たちに気づいてほしいんだな。」

 

と。

 

例えば、不必要に、不自然な「作り笑顔」をする子の場合。

 

その笑顔の裏に隠されている、本当のその子の顔は、泣いていたりします。

 

でも、周囲の大人は、なかなか気づいてくれない。

 

「笑顔を振りまいている、明るい子」

 

ぐらいにしか思ってくれない。

 

もちろん、つらいとき、悲しいときこそ、笑顔になることが大事だったりもします。

 

実際にそうやって、乗り越えてゆくときもあります。

 

でも、いつもいつもそうやっていたら、一体どうなってしまうのでしょうか?

 

泣きたいときには、ちゃんと泣く。

 

涙を出し切れば、自然と笑顔になれる。

 

だから私は、そのように、「作り笑い」「見せかけの明るさ」を演じている子の前では、わざと暗い話をしたりします。

 

悲しいときには、悲しめばいい。

 

泣きたいときには、泣けばいい。

 

それができれば、前に進めるから。

 

暗闇を恐れる必要なんて、ないんだよ。

 

暗闇でひとりぼっちのときは、そうなんだから。

 

無理に明るくしたって、そこには影が伸びてゆくだけ。

 

自分自身の暗さを好きになれば、明るさだって、好きになれる。

 

そんな風に心の中で、そっとその子に伝えるときもあります。

 

ありのまま、その子が持って生まれた、

 

その「奥」を見つめて。

 

子どもたちは、可能性を秘めています。

 

もちろん、大人たちだって。

 

だからこそ、自然体で。そのままで。