立春と1年の始まり
今日は立春ですね。旧暦において立春とは、春の始まりであり新しい1年の始まり。
1年を72の季節に分ける七十二候において、立春の候のことばは、
「東風解凍(とうふうこおりをとく)」
東から吹く風(暖かい春風)によって、川や池・湖に張っている氷が解けてゆく。
本来南から吹くはずの暖かい春風を「東風」と呼ぶのは、旧暦の七十二候が中国から伝わったものであることと関係しています。
中国の陰陽五行思想においては、「春と東、夏と南、秋と西、冬と北」という対応関係があると考えられていて、春は東と結び付いているため、春風を東風と呼びます。

東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
主なしとて 春を忘るな
菅原道真
現代における「学問」の意義とは?
菅原道真が登場したところで、話を学問に移してゆきましょう。
「勉強」という言葉はよく聞くけれど、「学問」という言葉を聞くことは少なくなってしまっている現代。
現代において、学問はいかなる意味を持つのでしょうか?
「自ら学び、自ら究めてゆく。」

テクノロジーがますます発達し、人間がしてきたことについて機械が取って代わる今日。自ら学んでゆくことの重要性はますます高まっています。
人間にできることは何か?人間にしかできないことは何か?
自分にできることは何か?自分にしかできないことは何か?
自ら問い、自ら答えてゆくプロセスの先に、自分自身の学問があるのではないでしょうか?
1年の始まりに何を問う?
人が1年の始まりにすること。
それはきっと、どこまでいっても「問いを発すること」なのではないでしょうか?
今年1年、どんな年にしよう?
昨年できなかったことは、何だろう?
なぜできなかったのか?どうすればできるようになるのか?
受験をする人も、そうでない人も。
勉強が好きな人も、そうでない人も。
それぞれがそれぞれに対して、問いを発する。
答えは…
誰かが与えてくれるかもしれないし、自分自身で出すのかもしれない。
すぐに出るかもしれないし、その場では出ないかもしれない。
言葉の形でやって来るかもしれないし、日々の生活の中で経験としてやって来るかもしれない。
自分自身のこだわりを大切にしつつ、「こうでないといけない。」という思い込みを、そっと外してみる日。
今までの自分から自由になり、新しい自分と出会ってゆく。
1年の始まりは、可能性に満ちています。

中学受験と節分
節分の意味と豆まきの由来
本日は節分ですね。旧暦においては、季節の変わり目である立春の前日であり、1年の終わりすなわち大晦日。新暦に馴染んだ現代の生活においてはあまりピンと来ないかもしれませんが、旧暦の七十二候においては、明日から季節は春となるばかりでなく、明日新しい1年が始まることとなります。
邪気を払って無病息災を願う豆まき。季節の変わり目に出てくる悪鬼・邪鬼を退治する、つまり魔を滅する「魔滅(まめつ)」の音に通ずることが由来だと言われています。豆によって鬼を退治することについて室町時代中期に編纂された壒嚢鈔(あいのうしょう)には、次のように記されています。

壒嚢鈔 巻第一 八十三
「…節分ノ夜大豆ヲ打事ハ宇多ノ天皇ヨリ始レリ鞍馬ノ奧僧正カ谷美曾路池(ミゾロイケ)ノ端(ハタ)ノ方丈ノ穴ニ住ケル藍婆惣(ヲンバソウ)主ト云二頭ノ鬼神共ニ出テ都へ亂レ入ントシケルヲ毘沙門(ビシャモン)ノ御示現ニ依テ…三斛(ゴク)三斗ノ大豆ヲ熬テ鬼ノ目ヲ打ハ…然ラハ鬼ハ人ヲ不レ可レ取(とるべからず。レは漢文のレ点。)ト云御示現也(御示現なり)ト云云」
中学受験をする子どもたちにとっての節分

中学受験の世界においては、昔から「2月に新年度が始まる。」と言われ、多くの塾が毎年2月に新年度開講をしてきました。つまり、中学受験の始まりは旧暦の新年の始まりと時期が重なっていると言うことですね。
そんな中学受験の世界に身を置く子どもたち。節分の日はどのように過ごせばよいでしょうか?大切なことを3つお伝えしたいと思います。
まずは健康一番。
受験生にとって最も大事なことの1つは、どこまで行っても「健康」です。体が元気で精神も健やか。元気で健やかだからこそ、勉強もできるし色々頑張れる。
豆まきをして恵方巻を食べて、元気いっぱい節分の日を過ごしましょう。
大晦日には、1年の振り返りを。
明日は、新しい年・新しい年度の始まりです。新しい年をとびきり素晴らしい1年にするためにも、今日は今年1年についてゆっくりじっくり振り返るとよいですね。
学習面・健康面・心理面。あたま・からだ・こころ。
それぞれにつき、少し時間をかけて振り返ってみましょう。こんなことがあったな。こんな風に感じたな。
頭で考えるのもよいけれど、体感覚や感情から出てくることにも意識を向けてみると、また違った形での振り返りができることでしょう。
学校や勉強のことだけでなく、家庭・友人・趣味や遊びなどについても振り返るとなおよいですね。
いい夢を見るために…
今日寝て見る夢。1年の始まりに見る夢。
素敵な夢を見たいものですね。ぐっすり眠りいい夢を見るためにできる、特別なこと。
それはずばり、「自分へのごほうび」です。
とびきり美味しいスイーツを食べたり、極上の音楽を聴いてみたり。
最高の映画を観たり、楽しくすぎるダンスを踊ってみたり。
人それぞれ、ごほうびはきっと違うことでしょう。
その中でもとびきりのごほうびは、「お互いへの感謝と思いやり」ではないでしょうか?家族みんながそれぞれへの「ありがとう」を伝え合い、喜びの気持ちを表現し合う。
寝る前には、「自分自身からの自分自身へのごほうび」を忘れずに。
今日も1日ありがとう。

【夕方の部のみ募集中です!】「Kan.さん奈良おはなし会&セッション」後の体験シェア会 申し込み・お問い合わせ
このたびは、「Kan.さん奈良おはなし会&セッション」後の体験シェア会~「物語は続いてゆく。理解し理解され、ポテンシャルを開く。」へのご参加、まことにありがとうございます。
内容をご確認の上、申し込み・お問い合わせフォームに必要事項を記入して、送信してください。
↓
「Kan.さん奈良おはなし会&セッション」後の体験シェア会
~「物語は続いてゆく。理解し理解され、ポテンシャルを開く。」
【日時】
12月15日(土)
午前の部:10時~12時
(懇親会:12時15分~)
午後の部:13時30分~15時30分
(懇親会:15時45分~)
夕方の部:17時~19時
(懇親会:19時15分~)
いずれか1つにご参加ください。
ご家族での参加も可能です。ただし、Kan.さん奈良おはなし会&セッションに参加なさった方ご本人の家族に限ります。
途中参加、途中退室は自由です。
懇親会は、希望者のみのご参加となります。
【場所】
石田家個人サロン(奈良県高市郡高取町。近鉄壺阪山駅から徒歩5分。詳細は、申し込み後にお伝えいたします。)
【内容】
Kan.さん奈良おはなし会&セッション後に、自分自身が経験したこと、思ったこと・感じたこと、今思っていること・感じていること・悩んでいることなどを、シェアし合う。
【定員】
午前の部、午後の部、夕方の部それぞれ10名。
【参加費】
1,000円(当日、現金にてお支払いください。)
【主催】
石田栄嗣
午前の部・午後の部は、受付終了いたします。ありがとうございます。
夕方の部は、引き続き募集中です。1分でも1秒でも参加できる方は、ぜひ参加してくださいね♪
↓
算数や国語で、勉強したことをすぐに忘れてしまいます。
覚えたことをすぐに忘れてしまうと、どうなる?
算数や国語において、勉強したことを忘れてしまうと、「せっかく時間をかけてやったことが、身に付いていない。」ということになってしまいます。
そうすると、なかなか先に進むことができないので、模擬テストや入試本番までに間に合わなかったり、身に付いていない状態で進んでゆくので、後で大量の積み残しを勉強し直さなくなったりしますね。
覚えたことをすぐに忘れてしまう理由とは?
なぜ、このような状態になってしまうのでしょうか?
いくつか大きな理由がありますが、そのうちの1つは、「ポイント(抽象的なまとめ)と具体例・具体的な問題がリンクしていない。」ということです。
これらがリンクしていないと、バラバラな知識をただただ詰め込んだ状態となるため、勉強したことを片っ端から忘れていってしまう事態となるのです。
算数と国語において、覚えたことを忘れないようにする方法
では、どのようにすれば、ポイントと具体例がリンクするようになるのでしょうか?
方法1
「具体例を見たときに、ポイントを思い出せるようにする。」
これができるようにするためには、例題・類題演習をする際に、ポイントを思い出しながらやるとよいでしょう。
その際、あまり欲張らずに、1つの問題につきポイントは1つと決めておき、1つが身に付いたらまた次の1つに進むようにしましょう。
方法2
「ポイントを見たときに、具体例を思い出せるようにする」
これができるようになるためには、「何が基本で何が応用なのか?」が分かっている必要があります。
そのためには、「簡単な問題から難しい問題へという順序を守ること」と、「簡単な問題・基礎的な問題を定着させることに8割の時間をかけるようにすること」が大切です。
以上2点をしっかり実行してゆくことにより、算数・国語において勉強したことをすぐに忘れてしまうことは少なくなり、勉強したことを定着させられるようになるでしょう。
さらに詳しく勉強の仕方を知りたい場合は、こちらです。
↓