国語力がない子の共通点

 

「国語力はすべての科目の土台となる」と言われるように、国語力をつけることなくして、学力の向上は望めません。

 

また、大人になってからも、「コミュニケーション能力」としての国語力は、社会において生きてゆく上で、極めて大事な能力の1つだと言うことができます。

 

しかし、国語力がない子にとっては、「国語力をつけよう。」と言われても、どうつけたらよいのか、皆目見当がつかないことでしょう。

 

そこで、私がそういう子たちを指導する際にお伝えしていることにつき、書いてゆきたいと思います。

 

国語力がない子には、いろいろなパターンがありますが、その共通点の1つをここに挙げてみます。

 

 

 

周りの大人が補いすぎる

 

今日、こんなことがありました。

 

「先生、宿題、塾の先生がまだ見れてないから、先生に見せれない。」

 

「ら抜き言葉」は置いておいたとしても、全くもって意味不明な内容です。

 

で、

 

「え⁉︎どういうこと⁈」

 

と聞き直したところ、

なんと、その子は逆ギレしたのです(笑)。

 

「えぇ⁈どういうことって…わかるやん!」

 

…いやいや。わかるわけないやん(笑)。

で、なんでこんなことになるかと言うと、

 

お父さん・お母さんをはじめ、周りの大人たちが、

 

その子の「意味不明な発言」の意味を汲み取って、補いながらきいてきたからなんですね。

もちろん、子どもにはいろんなタイプがいて、

 

その子の言うことを周りの大人が補うことが必要な時期もあります。

 

例えば、頭の回転が速く、いろんなことを一度に思いつく子の場合、整理するよりも先に、「言いたいこと」がどんどん口から溢れてきてしまうので、

 

周りの人からすると支離滅裂な内容になっている場合もあるのです。

 

そんなとき、その子が、「変な子」扱いされないためにも、お父さんやお母さんの「翻訳」は、とても大切であったことでしょう。

しかし、いつまでもそれではいけません。

 

小学校中学年・高学年になってもなお、

「通訳者としてのお母さん」がいるようでは、国語力はいっこうに伸びてゆかないのです。

 

そんなとき、

 

「私の、僕の言いたいこと、分かるでしょ⁉︎」

 

とその子が言った場合に、

 

「いや、わからんけど。」

 

と指摘してくれる大人の存在が意味を持ってきます。

 

例えば、私(笑)。

 

 

家庭で親がしてゆくべきこと

 

でも、私とのやり取りはあくまでも「きっかけ」にしかすぎなく、私はその子と毎日一緒にいられるわけではないですから、

 

やはり、「ご家庭での受け答え」がポイントとなってきます。

 

ですから、ご家庭でお父さん・お母さんなど周りの大人がすべきこと。必要なこと。

 

それは、

 

「え⁉︎それってどういうこと⁈」

 

と聞き返す勇気です(笑)。

 

え⁈「勇気」⁈

 

そりゃぁ、勇気いりますよ。

だって、本人は、

 

「私の僕の言うことわかるでしょ。わかってよ。なんでわからないの⁉︎」

 

って逆ギレしてくるわけですから(笑)。

 

最初のうちは、勇気が必要です。

 

でも、慣れてくれば、

 

「人にも理解できるように、筋道立てて話をするのが当たり前」

 

となってきますから、大丈夫です。

 

「国語力」は、「相手の立場に立てる力」でもありますから、国語力が向上してくれば、いろんなところがいい形で進んでゆくことにもなります。

 

だからこその、国語力。

 

辛抱強く、粘り強く取り組んでゆきたいものですね。

 

 

勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。