読解力

 

小学生の子にとって、

 

「読解力」とは、「大人たちと会話する能力」のことです。

物語の世界と真実

 

今日、生徒さんにお伝えしたこと。

 

「物語の世界自体は、作り物の世界、仮初めの世界かもしれない。

 

でも、その世界の中に入り込んで、キミが感じたもの。それは、仮初めでもなんでもない。リアルなものなんだ。

 

このことは、物語文を読むときもそうだし、生きるってこと自体、きっとそうなんだよ。」

 

 

国語についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。

きく力=辛抱強さ=読解力、応用力、最難関力

 

本日の生徒への授業および、お母様へのお話から。

 

「国語力は、すべての科目の土台となる。」と言われることあり。この言葉の意味するところは、様々。

 

実は、国語力のうち、日常生活で身につけられる力がある。

 

それは、「きく力」。

 

読解は、書き言葉を受け取るもの。

日常会話では、話し言葉を受け取る。

 

「受け取る力」のトレーニングは、日常生活、あるいは学校で授業中に先生の話を聞いているときにできる。

 

「受け取る力」は、辛抱強さの上に成り立つものであり、

 

応用力・最難関を突破する力の基礎となる、極めて大事な能力の1つ。

 

 

勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。

 

 

 

国語力がない子の共通点

 

「国語力はすべての科目の土台となる」と言われるように、国語力をつけることなくして、学力の向上は望めません。

 

また、大人になってからも、「コミュニケーション能力」としての国語力は、社会において生きてゆく上で、極めて大事な能力の1つだと言うことができます。

 

しかし、国語力がない子にとっては、「国語力をつけよう。」と言われても、どうつけたらよいのか、皆目見当がつかないことでしょう。

 

そこで、私がそういう子たちを指導する際にお伝えしていることにつき、書いてゆきたいと思います。

 

国語力がない子には、いろいろなパターンがありますが、その共通点の1つをここに挙げてみます。

 

 

 

周りの大人が補いすぎる

 

今日、こんなことがありました。

 

「先生、宿題、塾の先生がまだ見れてないから、先生に見せれない。」

 

「ら抜き言葉」は置いておいたとしても、全くもって意味不明な内容です。

 

で、

 

「え⁉︎どういうこと⁈」

 

と聞き直したところ、

なんと、その子は逆ギレしたのです(笑)。

 

「えぇ⁈どういうことって…わかるやん!」

 

…いやいや。わかるわけないやん(笑)。

で、なんでこんなことになるかと言うと、

 

お父さん・お母さんをはじめ、周りの大人たちが、

 

その子の「意味不明な発言」の意味を汲み取って、補いながらきいてきたからなんですね。

もちろん、子どもにはいろんなタイプがいて、

 

その子の言うことを周りの大人が補うことが必要な時期もあります。

 

例えば、頭の回転が速く、いろんなことを一度に思いつく子の場合、整理するよりも先に、「言いたいこと」がどんどん口から溢れてきてしまうので、

 

周りの人からすると支離滅裂な内容になっている場合もあるのです。

 

そんなとき、その子が、「変な子」扱いされないためにも、お父さんやお母さんの「翻訳」は、とても大切であったことでしょう。

しかし、いつまでもそれではいけません。

 

小学校中学年・高学年になってもなお、

「通訳者としてのお母さん」がいるようでは、国語力はいっこうに伸びてゆかないのです。

 

そんなとき、

 

「私の、僕の言いたいこと、分かるでしょ⁉︎」

 

とその子が言った場合に、

 

「いや、わからんけど。」

 

と指摘してくれる大人の存在が意味を持ってきます。

 

例えば、私(笑)。

 

 

家庭で親がしてゆくべきこと

 

でも、私とのやり取りはあくまでも「きっかけ」にしかすぎなく、私はその子と毎日一緒にいられるわけではないですから、

 

やはり、「ご家庭での受け答え」がポイントとなってきます。

 

ですから、ご家庭でお父さん・お母さんなど周りの大人がすべきこと。必要なこと。

 

それは、

 

「え⁉︎それってどういうこと⁈」

 

と聞き返す勇気です(笑)。

 

え⁈「勇気」⁈

 

そりゃぁ、勇気いりますよ。

だって、本人は、

 

「私の僕の言うことわかるでしょ。わかってよ。なんでわからないの⁉︎」

 

って逆ギレしてくるわけですから(笑)。

 

最初のうちは、勇気が必要です。

 

でも、慣れてくれば、

 

「人にも理解できるように、筋道立てて話をするのが当たり前」

 

となってきますから、大丈夫です。

 

「国語力」は、「相手の立場に立てる力」でもありますから、国語力が向上してくれば、いろんなところがいい形で進んでゆくことにもなります。

 

だからこその、国語力。

 

辛抱強く、粘り強く取り組んでゆきたいものですね。

 

 

勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。

 

 

樟蔭中学校 国語

 

【入試問題の構成】

 

大問1→読解問題

大問2→漢字・ことば

 

【入試問題の分析】

 

《大問1》→読解問題 

 

説明文・論説文。

 

「読みやすい文章」という印象。量的にもちょうどよい感じ。

 

漢字・ことば・文法の問題と本文の理解を試す選択肢問題・記述問題がバランスよく出題されている。

 

記述問題が結構多い。

 

接続詞を入れさせる問題などの空欄補充問題、脱文挿入問題は、とてもよく作られている。

 

《大問2》→漢字・ことば

 

基本的な漢字・ことばの問題が並んでいる。

 

【対策の仕方、勉強法】

 

漢字・ことば・文法→ 基本的なものをしっかり定着させるトレーニングが重要。

 

読解→ 1つ1つの文を理解する理解力に加え、文章を構造的に全体的に把握する勉強が不可欠。

 

そのためにも、「この文章で言っていることを一言で言うとどうなるか」を、日頃から考えてゆくことが大切。

 

また、時間内に記述答案を書ききるためにも、本文のポイントに印をつけながら読み、短時間で要点を抽出できるようになっておく必要がある。

 

 

国語の勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。

 

単純化して考える

 

 

例えば、接続詞の問題が苦手な子の場合、原因は様々ですが、その1つとして、 

 

「接続詞の前後の関係がよく分かっていないこと」が挙げられます。 

 

そんなとき、「本文の内容、ことば、概念」を単純化して考えると、 

 

接続詞前後の論理的関係がグッと分かりやすくなります。

 

 

国語の勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。

 

聞き上手は、読み上手の⚪︎⚪︎上手。

 

お母さん:「うちの子に、読解力をつけて下さい!

 

このような相談を受けることは、結構あるのですが、それに対して、まず僕はこう答えることにしています。

 

私: 「ではまず、国語に触れる機会、文章を読む時間を増やして下さい。

 

そうすると大抵の場合、少しがっかりしたような顔をなさって、

 

お母さん:「やっぱりそれしかないですよね…」

 

私:「いえいえ。それしかないわけではないです。国語力をUPさせたいのなら、最低限、文章に触れる機会を増やすぐらいのことはやって下さい、ということです。」

 

お母さん:「なるほど。でも、算数もやらないといけないし、社会もやらないとならないし、理科もちょっと不安…」

 

国語を本当に伸ばしたいのかどうか、もう、よく分からなくなってきます(笑)。

 

いや、「読解力をつけたい。」という気持ちに嘘偽りはないのでしょうけれど、

 

算数も社会も理科も、と考えると、伸びるのかどうかはっきり分からない(ちゃんとした方法を取れば本当は伸びるんですけどね。)国語に時間を費やすことには二の足を踏んでしまう…

 

そんな場合はどうすればよいのでしょうか?

 

もう、国語はあきらめるしかないのでしょうか?

 

私:「そうですね。国語に時間をかけるというのはなかなかできないことですよね。そういう場合には、国語の勉強時間を増やすのではなく、日常生活で国語の勉強、読解のトレーニングをするようにすればよいです。」

 

お母さん(目を輝かせて(笑)): 「えっ!?そんな方法、あるんですか?」

 

私: 「はい。それは、日常生活で聞き上手になるようトレーニングして†ゆくことです。

 

読解問題というのは、特に論説系の場合、知らない人が書いた小難しい、どこに向かうのか分からない文章をじっと読み進めてゆく力が問われるわけです。

 

そこで問われる能力というのは、目の前の人がどの方向に進むのか分からない話をするのをじっとひたすら聴き続ける能力、すなわち「聞き上手」の能力と大いにつながる能力です。

 

じっと聞くことに加えて、

 

「学校の授業が終わったとき、そのときの授業内容を3つぐらいのポイントにまとめるトレーニングをしておくと、さらにいいです。『授業のポイント解説委員』っていうのが新しくできて、それをやってる、みたいななり切りゲームをすると楽しいはずです。」

 

お母さん: 「それ、いいですね。授業の内容だけじゃなくって、今日学校であったことを私にポイント説明させる、でもいいですか?」

 

私: 「もちろん、いいですよ。⚪︎⚪︎くん、恥ずかしがるでしょうけど(笑)。」

 

お母さん:  (横目でチラッと⚪︎⚪︎くんを見ながら)「お母さん、今日は先生からいいこと聴いちゃった。楽しみにしてるからね。学校であったこと話してくれるの。

 

聞き上手は、読み上手。

 

読み上手は書き上手で話し上手でもありますし、

 

相手の話を全身全霊で聴いてくれる、コミュニケーション上手、ほめ上手にもつながってゆきますね。

 

ですから、まずは聞き上手に。

 

そうすれば、本物の読解力をつけてゆく扉を1つ、開いたことになります。

 

参考にしてみて下さい。

 

国語の勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。