スペシャル無料講座「考える力をつける勉強法」― 幸せな大人になるためのゴールデンルート ― ①

目次

0.はじめに

(1)「自分の頭で考える時代」。どう学び、どう考える?

(2)勉強スタイルは、人それぞれ。悩んでいるポイントは…みな一緒(笑)。

(3)急がば回れと言うけれど、回りながら急いでしまうのが人の常。

1.「考える勉強」は、必要か?暗記勉強がもたらす5つの弊害。

(1)覚えることが膨大なので、勉強が苦痛になってしまう。

  • 覚えること多すぎでしょ!苦痛をもたらす恐怖の暗記地獄。
  • 子どもはやがて大人になる。いやな勉強は、いやな仕事に。

(2)勉強する意味が分からないので、受け身の勉強になってしまう。

  • 自分の頭で考えなければ、ツバメの子と同じ。
  • 指示待ち人間は、やる気も湧かない。

(3)やる気が湧かないので、学力がつかなくなってしまう。

  • 主体性なき勉強は、死んだ勉強。
  • 受け身の読解と、主体的な読解。

(4)基礎力がないため、勉強しても成績が上がらない。

  • どんなレベルでも、暗記では無理。
  • 「先生、これどういう意味ですか?」

(5)フラストレーションがたまり、勉強をやめたくなる。

  • 多くの子が陥る、「魔のスパイラル」とは?

2.ロボット人間とマニュアル人間。考えることを放棄してしまう、思考パターンとは。

(1)受験生を取り巻く、ある特殊事情。

(2)「キミ、だれ?」(笑)

(3)成績いい子こそ、実は危険。「○だけちょうだい人間」のたどる悲しい末路とは。

(4)気づかないと手遅れになる。「中間期末病」は、大人になってからも続く。

(5)ロボット人間とマニュアル人間。

(6)センター試験廃止。「考える大人」として、社会を歩く。

(7)不登校の子。学校に通うことがゴールとは限らない本当の理由とは。

(8)「考えない方がラク。」って本当か?誰にも訪れ得る、ターニングポイント。

3.そもそも勉強って何のためにするの?机上の勉強とリアルワールドとの密接なつながりについて。

(1)なぜ勉強するのか?「勉強」とはいったい…?

(2)机上と現実。

(3)数学算数は、何のため?

(4)国語を学ぶ、意外な理由。

(5)「考えること」は実は好き。

4.「考える勉強」のもたらすミラクルな成果と感動体験。

(1)短期間で飛躍的に成績が伸びる。

  • 私自身の体験について
  • 生徒たちの体験。受験一ヶ月前に受験勉強を始めた、勇気ある少年の話。
  • 不登校から受験生へ。

(2)勉強がラク。ラクだから楽しい。

  • いかにしてラクをするか?堕落人間がたどり着いた、究極の勉強法。
  • 「先生、勉強って面白いですね♪」
  • 勉強嫌いの大人は、どう勉強する?

(3)自分のしたいことが、「したいタイミングでしたいように」できるようになる。

  • クリエイティブに生きる♪ということ
  • つながりの良さは一生の財産。
  • 社会人にとっての、勉強する意味

5.考える力をつける勉強法。ゴールデンルートにいたる5つの出発点とは。

(1)学校

  • 受験生こそ、学校の勉強をしろ!

(2)塾

  • 少人数指導だからこそできること。
  • 塾の使い方。「第3の使い方」とはいったい何か?

(3)家庭教師

  • インプットとアウトプット。家庭教師の存在意義について。
  • 「問いに答える」ということ。「考える力」を引き出すための魔法の方法とは。
  • 自分に合った家庭教師を見つけるための5つのポイント

(4)個人セッション

  • 「他人を通して、自分自身を見つめる。」
  • 見えなかったことが、見えてくるようになる。
  • 可能性を引き出し、全開になる。
  • 「自分の頭で考える」未来へ

(5)自学自習

  • 問いを発する。自ら答える。