「奇跡がキミを待っている。」~ 受験生に贈る本気のメッセージ①

はじめに

あなたがこの文章を入試まで余裕がある時期に見ているとしたら、あなたはラッキーだ。

なぜなら、今からお伝えすることを理解したなら、あなたは入試直前の受験生の気持ちをいち早く体験することができるからだ。

あなたがこの文章を入試直前に見ているとしたら、あなたはとてもラッキーだ。

なぜなら、今からお伝えすることを理解したなら、あなたは入試で自分自身の実力を最大限に発揮することができるはずだからだ。

あなたがこの文章を入試当日に見ているとしたら、あなたは最高にラッキーだ。

なぜなら、今からお伝えすることを理解したなら、あなたは入試本番で…

受験をする真の目的とは?

受験会場

人はなぜ、受験をするのだろうか?

自分の力を試すため?

あるだろう。

夢を実現するため?

それもあるだろう。

かけがえのない仲間に出会うため?

それもあるかもしれない。

人はなぜ、受験をするのか?

私はそれに対して、こう答えたい。

「奇跡を経験するため。」

それはそう、突然やって来る。

奇跡

あなたは、奇跡を経験したことがあるだろうか?

1度でも経験したことがあるはずなら、分かるはずだ。

そう、奇跡は突然やって来る。

何の前触れもなく、突然やって来るんだ。

本当に本当に、突然やって来る。

突然やって来るし、その時々によってその姿は違うから、

もうホントに訳が分からない。

でも、経験した人なら、分かるはずだ。

「これは、これは、間違いなく、奇跡だ!」って。

そして、少し経って、キミは微笑みながら、こう思うだろう。

「生きていて…本当に良かった…。」

自分自身が、微笑んでいることにすら気付かないはずだ。

微笑みながら、同時に涙を流していることにも、気付かないはずだ。

しかし、奇跡を体験したとき、キミは微笑む。

奇跡を体験したとき、キミは涙を流す。

そんな奇跡は、ある日突然、やって来る。

例えば、受験当日に。

受験当日に聴いた、自分自身の声。

入試本番

私の場合は、まさにそうだった。

今からお伝えすることは、完全に実話だ。

私の生徒には、

縁あって受験生を指導させていただくことになったときには、

お伝えするようにしているお話だ。

人それぞれ、受験に対する本気度は違うものだが、

この話をすると、どんな本気度の生徒も、目を輝かせる。

前のめりになって、話を聴く。

人それぞれ、本気になる時期は違うものだが、

この話をすると、どんな行動をしてきた生徒も、本気になる。

その本気が入試までずっと続く子もいれば、

一瞬で終わる子もいる(笑)。

それはもう、人それぞれだ。

キミの場合はどうだろう?

それはもう、キミ自身にかかっている。

試験終了1分前。

僕は会場にいた。

数学の試験。

答えを塗りつぶす形の、マーク式の試験だ。

答えが…分からない。

解き方も…分からない。

答えも解き方も分からないが、1つだけ分かっていることがあった。

「この1問が分からなければ、自分の受験は終わる。」

理由は分からないが、そのことだけはなぜか、強烈な実感として、分かっていた。

「この1問が分からなければ、自分の受験は終わる。」

自分にできることは、もうなかった。

色々とやってみたが、解けなかった。

残り1分。

1分で解ける問題ではない。

答えが分からない。

解き方も分からない。

解き方が分かったとしても、解く時間はない。

どうする?

どうすることもできない。

そのとき突然…

聴こえた。

かすかだったが、聴こえた。

「3分の2」

え?

一瞬思った。

なんだ今の。

でも、時間がない。

だから、マークした。

「3分の2」

マークしたけど、何が何だか、分からなかった。

でも、マークした。

マークするしかなかった。

そのまま考える間もなく、

試験は終了した。

「あれ、何だったんだ?」

試験が終わっても、分からないままだった。

ガッツポーズと、不思議な感覚。

ガッツポーズ

翌朝の新聞。

解答速報。

ドキドキしながら、僕は数学の答え合わせをしていた。

他の問題の答え合わせもし…

例の問題。

答えは、

「3分の2」

正解していた。

ウソだろ!?

ウソなんかじゃない。

「よっしゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

と、心の中でガッツポーズした。

かみしめるような、ガッツポーズ。

奇跡。

あり得るはずのない、奇跡。

自分の力ではない。

いや、自分の力か。

だって、聴こえたのは、自分の声だもんな。

でも、解いたわけじゃない。

でも、正解した。

解いてないのに、正解した。

何だ、これ?

こんなこと、あるんだ。

なんだかとてつもなく不思議で、

とてつもなく強力な味方が自分についてくれたような、

そんな感じ。

入試本番ですべき、たった1つのこと。

決める

そのときは、ただただそんな感じ、だけだった。

しかし、その後も僕は、経験することになる。

説明しようのない、不思議な経験。

奇跡。

今なら分かる。

当時の自分がどのようにして、

奇跡を経験したのかが。

どのようにして、

正解できるはずのない1問で、

奇跡的に正解することを、経験できたのかが。

決めること。

目の前の1問に正解する。

決めること。

時間がなくても、正解する。

決めること。

分からなくても、正解する。

「えっ!?じゃあ、カンニングしろってこと!?」

んなわけあるかーい!

カンニングはだめ。

そういうせこいことは、だめだよ。

分かってると思うけど、一応確認しとく。

カンニングは、だめ。

カンニングしたって、何もいいことなんてないんだから。

自分自身の力を、奪う行為なんだから。

だから、カンニングなど、せこいことは、だめだ。

カンニングせずに、正解する。

カンニングなんかしなくたって、正解できる。

決めること。

たったこれだけだ。

何が何でも、決める。

どんなことがあっても、決める。

どんな状況でも、決める。

結果を、決める。

そうすれば、決まる。

結果が、決まる。

忘れずに持って…いってらっしゃい。

持ち物

「決めても無理な場合は、どうすればいいんですか?」

そういうのは、「決める」とは言わない。

本当に、本当に、本当に「決める」ことができたなら、

体験できる。

かもしれない。

「えっ!?」

当たり前じゃないか。

奇跡なんて、期待したって体験できないんだよ。

期待しているうちは、体験できないんだよ。

期待を手放して、

一切の期待を手放して、

心のどこかに、そっと、そっと、

「希望」を抱くのがいい。

そう、ゆるやかな、優しい、ほのかな「希望」。

ゴリゴリの、圧が強い「期待」ではなくって、

ふんわりと、ゆったりした、やわらかい、

「希望」。

一瞬ではなく、いつもいつも持っていたらいい。

入試当日の持ち物は何ですか?

と問われたら、

思い出してほしい。

「希望」。

優しい、優しい、希望。

思わずにっこりと微笑んでしまうような、

素敵な、希望。

いってらっしゃい。

優しく語りかけてくれるような、

ほのかな、希望。

希望は現実を、作ってくれる。

キミ自身の人生という、現実を。

いってらっしゃい。

奇跡がキミを、待っている。

2022年1月11日 教育家 石田栄嗣

https://hidechanman.com/kateikyoushi/lastspurt/

明けましておめでとうございます。

 2022年。いよいよ始まりました。とってもワクワクする、新しい年の始まりです。

 今年はどんな年になるでしょうか?また、どんな年にしていきたいですか?

 私は、「より自分らしく、より楽しく、より自然に。」を、テーマに掲げたいと思います。

 2020年の後半から2021年からの流れとして、「個人の発信」そして「オンライン化」が大きく進みました。

 今や多くの人が日々発信し、多くの情報・多くの価値が生み出されています。

 もう、どれを見ようか、どれを読もうか、どれを聞こうか、日々迷ってしまう状態ですね。

 その中で、2022年特に大切になってくることの1つは、同じ内容について「誰から聞きたいか。」「誰のものを見たいか。」ということです。

 「熱い内容は、やはりこの人が出演している番組で。」

 「冷静な分析ならあの人のチャンネルだな。」

 「ノリノリになりたいときはこの人の曲だけど…

 しっとりしたいなら、あの人の曲に限る。」

 などなど。

 「何」も大切ですが、「誰から」ということがより一層大切だと感じられる1年になってゆくと思います。

 そして、「この人から」「あの人から」と思うことというのは、やはりその人の人となり・人間性・その人の生きざまと直結している部分だからこそ、ではないでしょうか。

 料理で言えば、同じ鶏肉でも、この人が調理するとこの人らしい味付け、あの人が調理するとやっぱりあの人の味付けだな、というように、その人の人間性を感じさせる、その人の人間性がにじみ出てくるような何か。

 そんなものを感じたとき、人はふと「ああ、やっぱりこの人からだよなあ。この人だからなんだよなあ。」と感慨深く納得するのではないでしょうか。

 作られたキャラとは別の、その人の本質を表すかけがえのない何か。その何かを体現している発信。人はきっと、そんなものを求めているのだと思います。

 これは、教育の現場にもあてはまることです。教師が上記のことを心掛けてゆくことはもちろんのこと、生徒たち自身が、自分らしく自分の言葉で語り表現し体験・体現してゆくお手伝いをするということ。このことが、今年からの流れとして大切になってゆくと感じています。

 ですから2022年。

 私はまず、自分自身がより自分らしく、より楽しく、より自然に発信してゆくということ。自分も言いたいし、相手も私から聞きたいと思っている。そんなことを中心に発信・表現してゆきます。

 その上で、算数・国語といった科目指導、中学受験などの受験指導、お父様・お母様向けのお話・プログラムなど、ありとあらゆる場面において、「その人自身が、その人らしく、自然な形で自分を表現してゆくサポート」をしてゆくつもりです。

 そのことが、自分のみならず、自分の家族・友人・生徒を始め、自分の書いたもの・作ったもの・教えた内容を受け取ってくださる全ての人1人1人の、幸せにつながってゆくものと信じております。

 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 教育家 石田栄嗣

 

 

2021年、今年もありがとうございました。

 2021年。あなたはどのように過ごされましたか?

 私にとって、今年はまさに大きな変化の年となりました。

 対面での教育に携わってきて、26年。

 昨年に始まった世界における大きなうねりの中で、自分自身の教育の舵を、新時代に向けた新たな方向性へと切ることを決断し、実行していった1年でした。

 思い通りになることも、ならないことも。 

 進むことも、停滞することも。

 予想通りのことも、予想外のことも。

 様々な体験を子どもたちや保護者の皆さんたち、家族や仲間たちと一緒に積み重ねながら、新たな教育の方向性をともに作り上げてまいりました。

 彼らとともに過ごし体験してきた軌跡は、私にとってかけがえのないものです。本当にありがとうございます。

 この時代。この人生。自分にできること、自分がしたいこと、自分が成し遂げたいことを、みんなができる世界。そんな世界になることを願い、来年はより一層大きな変化を起こしてゆきます。

 個人指導と、集団指導。

 リアルでの体験と、オンラインでの体験。

 日本における学習と、世界における学習。

 それら全てをいかにして有機的に結び付け、いかにして効果的に展開してゆけるか。来年早々に新たなプロジェクトを発表いたします。楽しみにお待ちください。

 来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 教育家 石田栄嗣

 

キミの悩みは、未来の誰かを救う。

ひょっとしたら、キミは今は悩んでいるかもしれない。

学校で、友達とうまくいかない。先生とうまくいかない。

仲良くしたいから、誰かに近づいてみる。でも、相手にされないかもしれない。

仲良くしていると思っていた友達が、実は自分のことをそんなに大切に思っていなくて、ショックを受けるかもしれない。

友達が欲しいのにできなくて、クラスのみんなが仲良く楽しそうに笑っているのを、ただ眺めてさみしくなっているかもしれない。

やっとできたと思った友達が自分から離れていって、結局またひとりぼっちになって、心がポッカリ空いてしまうかもしれない。

「なんで自分だけ、ひとりぼっちなんだろう?」

考えても、答えは出ないまま。

虚しい毎日がまた続くだけかもしれない。

「一体いつまでこんな生活が続くんだろう?」

つらくなって、投げ出したくなって、もう終わりにしたいと思うかもしれない。

自分の人生、ずっとこのままなら…

どうやって生きていけばいいんだろう?

そんな風に思い、夜空を見上げてお星様にたずねるかもしれない。

「助けて。」

そんな風に言って、答えを待ち続け、そっと1人で悩みを抱え続けるかもしれない。

でも…でもね…

そんなとき、思い出してほしいことがあるんだ。

キミの悩みは、未来の誰かを救う。

この地球には、この広い広い地球には、キミと同じように悩んでいる人がいるっていうことを。

そして、キミと同じようにひとりぼっちでいて、たった1人で「助けて。」って言うしかなくて…

答えのない問いを出し続けて、すっかり疲れ果てて…

「もう嫌だ。なんでこんなにも辛いんだろう?」

そんな風につぶやいて…1人ベッドにうずくまりながら、すすり泣いている人がいるっていうことを。

「キミも一緒なんだね。」

「そうだね。一緒だね。」

「ひとりぼっちで、さみしいね。」

「そうだね。とってもとってもさみしいね。」

「良かったら、キミの話、聞かせてよ。」

「うん。キミの話も聞かせてね。」

理解し合える人がいる。

理解し合える仲間がいる。

同じように悩んでいる人がいる。

同じように悩んできた人がいる。

悩みを話す。

悩みを聞く。

悩みを通して、お互いを理解し合う。

キミが悩むということそのものが、悩みがあるということそれ自体が、誰かの救いとなる。

そして、救われたその人は、他の誰かの悩みを…そっと受けとめようとする。

誰かが悩んでいるとき、ただただそこに一緒にいようとする。

何をするでもなく、何を言うでもなく、ただそこに一緒にいる。

人と人が出会うっていうのは、きっとそういうことなんだよ。

人と人が通じ合うっていうのは、きっとそういうことなんだよ。

だから、今日、今この瞬間に、キミが悩んでいるということ。

悩んで悩んで、どうしようもなく悩んで…それでもまた悩んで…

そのことがね、そのことこそがね、

未来の誰かを救う可能性があるっていうこと。

みんなで悩んでいけば、絶対にそれは1人の悩みじゃなくって、みんなの悩みだっていうこと。

世界中のひとりぼっちが、それぞれひとりぼっちで悩んでいるのなら、それはもう、ひとりぼっちでも何でもなくって、

ちゃんと「みんな」なんだってこと、

思い出してほしいんだ。

大丈夫。

キミをひとりぼっちになんて、しないから。

僕がいるよ。

みんながいるよ。

だからきっと…今日も大丈夫。

今日が大丈夫なら、明日も大丈夫。

明日が大丈夫なら…ずっとずっと大丈夫なんだよ。

ひでつぐより

【夕方の部のみ募集中です!】「Kan.さん奈良おはなし会&セッション」後の体験シェア会 申し込み・お問い合わせ

このたびは、「Kan.さん奈良おはなし会&セッション」後の体験シェア会~「物語は続いてゆく。理解し理解され、ポテンシャルを開く。」へのご参加、まことにありがとうございます。

内容をご確認の上、申し込み・お問い合わせフォームに必要事項を記入して、送信してください。

Kan.さん奈良おはなし会&セッション」後の体験シェア会

~「物語は続いてゆく。理解し理解され、ポテンシャルを開く。」

【日時】

12月15日(土)


午前の部:10時~12時
(懇親会:12時15分~)

午後の部:13時30分~15時30分
(懇親会:15時45分~)

夕方の部:17時~19時
(懇親会:19時15分~)


いずれか1つにご参加ください。

ご家族での参加も可能です。ただし、Kan.さん奈良おはなし会&セッションに参加なさった方ご本人の家族に限ります。
途中参加、途中退室は自由です。
懇親会は、希望者のみのご参加となります。

【場所】

石田家個人サロン(奈良県高市郡高取町。近鉄壺阪山駅から徒歩5分。詳細は、申し込み後にお伝えいたします。)

【内容】

Kan.さん奈良おはなし会&セッション後に、自分自身が経験したこと、思ったこと・感じたこと、今思っていること・感じていること・悩んでいることなどを、シェアし合う。

【定員】

午前の部、午後の部、夕方の部それぞれ10名。

【参加費】

1,000円(当日、現金にてお支払いください。)

【主催】

石田栄嗣

午前の部・午後の部は、受付終了いたします。ありがとうございます。

夕方の部は、引き続き募集中です。1分でも1秒でも参加できる方は、ぜひ参加してくださいね♪