スペシャル無料講座「考える力をつける勉強法」― 幸せな大人になるためのゴールデンルート ― ①

目次

0.はじめに

(1)「自分の頭で考える時代」。どう学び、どう考える?

(2)勉強スタイルは、人それぞれ。悩んでいるポイントは…みな一緒(笑)。

(3)急がば回れと言うけれど、回りながら急いでしまうのが人の常。

1.「考える勉強」は、必要か?暗記勉強がもたらす5つの弊害。

(1)覚えることが膨大なので、勉強が苦痛になってしまう。

  • 覚えること多すぎでしょ!苦痛をもたらす恐怖の暗記地獄。
  • 子どもはやがて大人になる。いやな勉強は、いやな仕事に。

(2)勉強する意味が分からないので、受け身の勉強になってしまう。

  • 自分の頭で考えなければ、ツバメの子と同じ。
  • 指示待ち人間は、やる気も湧かない。

(3)やる気が湧かないので、学力がつかなくなってしまう。

  • 主体性なき勉強は、死んだ勉強。
  • 受け身の読解と、主体的な読解。

(4)基礎力がないため、勉強しても成績が上がらない。

  • どんなレベルでも、暗記では無理。
  • 「先生、これどういう意味ですか?」

(5)フラストレーションがたまり、勉強をやめたくなる。

  • 多くの子が陥る、「魔のスパイラル」とは?

2.ロボット人間とマニュアル人間。考えることを放棄してしまう、思考パターンとは。

(1)受験生を取り巻く、ある特殊事情。

(2)「キミ、だれ?」(笑)

(3)成績いい子こそ、実は危険。「○だけちょうだい人間」のたどる悲しい末路とは。

(4)気づかないと手遅れになる。「中間期末病」は、大人になってからも続く。

(5)ロボット人間とマニュアル人間。

(6)AI時代。「考える大人」として、社会を歩く。

(7)不登校の子。学校に通うことがゴールとは限らない本当の理由とは。

(8)「考えない方がラク。」って本当か?誰にも訪れ得る、ターニングポイント。

3.そもそも勉強って何のためにするの?机上の勉強とリアルワールドとの密接なつながりについて。

(1)なぜ勉強するのか?「勉強」とはいったい…?

(2)机上と現実。

(3)数学・算数は、何のため?

(4)国語を学ぶ、意外な理由。

(5)「考えること」は実は好き。

4.「考える勉強」のもたらすミラクルな成果と感動体験。

(1)短期間で飛躍的に成績が伸びる。

  • 私自身の体験。
  • 生徒の体験。受験1ヶ月前に受験勉強を始めた、勇気ある少年の話。

(2)勉強がラク。ラクだから楽しい。

  • いかにしてラクをするか?堕落人間がたどり着いた、究極の勉強法。
  • 「先生、算数って面白い♪」
  • 勉強が苦手な大人は、どう勉強する?

(3)自分のしたいことが、「したいタイミングでしたいように」できるようになる。

  • クリエイティブに生きる♪ということ
  • 「一生の財産」とは一体何なのか。

5.考える力をつける勉強法。ゴールデンルートにいたる5つの出発点とは。

(1)学校

  • 受験生こそ、学校の勉強をしよう!

(2)塾

  • リアル・オンライン。個人指導・少人数指導・集団指導。一体どれを選ぶ?
  • 塾の使い方。「第3の使い方」とはいったい何か?

(3)家庭教師

  • インプットとアウトプット。家庭教師の存在意義について。
  • 「問いに答える」ということ。「考える力」を引き出すための魔法の方法とは。
  • 自分に合った家庭教師を見つけるための5つのポイント

(4)オンライン動画コース

  • いつでもどこでも何度でも。
  • 観ているだけで「考える力」ってつくの?
  • 受験なのにふざけてる。ふざけてるのに、力がつく。

(5)完全自学自習

  • 自学自習は最初の形態であり、最終形態。
  • 自ら学び、自ら助く。
  • 自分の頭で考え、自らの可能性を全開にする。

立春と1年の始まり

 今日は立春ですね。旧暦において立春とは、春の始まりであり新しい1年の始まり。

 1年を72の季節に分ける七十二候において、立春の候のことばは、

 「東風解凍(とうふうこおりをとく)」

 東から吹く風(暖かい春風)によって、川や池・湖に張っている氷が解けてゆく。

 本来南から吹くはずの暖かい春風を「東風」と呼ぶのは、旧暦の七十二候が中国から伝わったものであることと関係しています。

 中国の陰陽五行思想においては、「春と東、夏と南、秋と西、冬と北」という対応関係があると考えられていて、春は東と結び付いているため、春風を東風と呼びます。

梅青空メジロ

東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花

   主なしとて 春を忘るな

菅原道真

現代における「学問」の意義とは?

 菅原道真が登場したところで、話を学問に移してゆきましょう。

 「勉強」という言葉はよく聞くけれど、「学問」という言葉を聞くことは少なくなってしまっている現代。

 現代において、学問はいかなる意味を持つのでしょうか?

 「自ら学び、自ら究めてゆく。」

自ら学ぶ

 テクノロジーがますます発達し、人間がしてきたことについて機械が取って代わる今日。自ら学んでゆくことの重要性はますます高まっています。

 人間にできることは何か?人間にしかできないことは何か?

 自分にできることは何か?自分にしかできないことは何か?

 自ら問い、自ら答えてゆくプロセスの先に、自分自身の学問があるのではないでしょうか?

1年の始まりに何を問う?

 人が1年の始まりにすること。

 それはきっと、どこまでいっても「問いを発すること」なのではないでしょうか?

 今年1年、どんな年にしよう?

 昨年できなかったことは、何だろう?

 なぜできなかったのか?どうすればできるようになるのか?

 受験をする人も、そうでない人も。

 勉強が好きな人も、そうでない人も。

 それぞれがそれぞれに対して、問いを発する。

 答えは…

 誰かが与えてくれるかもしれないし、自分自身で出すのかもしれない。

 すぐに出るかもしれないし、その場では出ないかもしれない。

 言葉の形でやって来るかもしれないし、日々の生活の中で経験としてやって来るかもしれない。

 自分自身のこだわりを大切にしつつ、「こうでないといけない。」という思い込みを、そっと外してみる日。

 今までの自分から自由になり、新しい自分と出会ってゆく。

 1年の始まりは、可能性に満ちています。

Dancing funny tigers

 

 

 

 

 

中学受験と節分

節分の意味と豆まきの由来

 本日は節分ですね。旧暦においては、季節の変わり目である立春の前日であり、1年の終わりすなわち大晦日。新暦に馴染んだ現代の生活においてはあまりピンと来ないかもしれませんが、旧暦の七十二候においては、明日から季節は春となるばかりでなく、明日新しい1年が始まることとなります。

 邪気を払って無病息災を願う豆まき。季節の変わり目に出てくる悪鬼・邪鬼を退治する、つまり魔を滅する「魔滅(まめつ)」の音に通ずることが由来だと言われています。豆によって鬼を退治することについて室町時代中期に編纂された壒嚢鈔(あいのうしょう)には、次のように記されています。

豆まき

 壒嚢鈔 巻第一 八十三

 「…節分ノ夜大豆ヲ打事ハ宇多ノ天皇ヨリ始レリ鞍馬ノ奧僧正カ谷美曾路池(ミゾロイケ)ノ端(ハタ)ノ方丈ノ穴ニ住ケル藍婆惣(ヲンバソウ)主ト云二頭ノ鬼神共ニ出テ都へ亂レ入ントシケルヲ毘沙門(ビシャモン)ノ御示現ニ依テ…三斛(ゴク)三斗ノ大豆ヲ熬テ鬼ノ目ヲ打ハ…然ラハ鬼ハ人ヲ不レ可レ取(とるべからず。レは漢文のレ点。)ト云御示現也(御示現なり)ト云云」

 

中学受験をする子どもたちにとっての節分

クレープ笑顔

 中学受験の世界においては、昔から「2月に新年度が始まる。」と言われ、多くの塾が毎年2月に新年度開講をしてきました。つまり、中学受験の始まりは旧暦の新年の始まりと時期が重なっていると言うことですね。

 そんな中学受験の世界に身を置く子どもたち。節分の日はどのように過ごせばよいでしょうか?大切なことを3つお伝えしたいと思います。

まずは健康一番。

 受験生にとって最も大事なことの1つは、どこまで行っても「健康」です。体が元気で精神も健やか。元気で健やかだからこそ、勉強もできるし色々頑張れる。

 豆まきをして恵方巻を食べて、元気いっぱい節分の日を過ごしましょう。

大晦日には、1年の振り返りを。

 明日は、新しい年・新しい年度の始まりです。新しい年をとびきり素晴らしい1年にするためにも、今日は今年1年についてゆっくりじっくり振り返るとよいですね。

 学習面・健康面・心理面。あたま・からだ・こころ。

 それぞれにつき、少し時間をかけて振り返ってみましょう。こんなことがあったな。こんな風に感じたな。

 頭で考えるのもよいけれど、体感覚や感情から出てくることにも意識を向けてみると、また違った形での振り返りができることでしょう。

 学校や勉強のことだけでなく、家庭・友人・趣味や遊びなどについても振り返るとなおよいですね。

いい夢を見るために…

 今日寝て見る夢。1年の始まりに見る夢。

 素敵な夢を見たいものですね。ぐっすり眠りいい夢を見るためにできる、特別なこと。

 それはずばり、「自分へのごほうび」です。

 とびきり美味しいスイーツを食べたり、極上の音楽を聴いてみたり。

 最高の映画を観たり、楽しくすぎるダンスを踊ってみたり。

 人それぞれ、ごほうびはきっと違うことでしょう。

 その中でもとびきりのごほうびは、「お互いへの感謝と思いやり」ではないでしょうか?家族みんながそれぞれへの「ありがとう」を伝え合い、喜びの気持ちを表現し合う。

 寝る前には、「自分自身からの自分自身へのごほうび」を忘れずに。

 今日も1日ありがとう。

赤ちゃんおやすみ