「自由な校風の学校に行きたい。」…本気でそんなこと、言っているのですか?
受験生が自分の志望校について考える場合、様々な要素が出てきます。
例えば、
・家から通える範囲なのかどうか
・女子校、男子校、あるいは共学校
・大学進学実績はどんな感じか
・クラブ活動
・先生方の教育方針
このときに、「大体こんな感じの学校がいい。」という、いわゆる「校風」についても考えることでしょう。
その際、結構多いのが、
「自由な校風の学校に行きたい。」
という希望です。
これは、要注意です(笑)。
どうしてでしょうか?
そもそも、なぜ自由な校風の学校に行くことを望むのか、を考えてみます。
「ガチガチに規制されるのではなく、のびのび自由な方が合っているから。そういう環境の方が力を発揮できるタイプだから。」
では、どうして、「自由な方が力を発揮できる」と判断できるのでしょうか?
「あれこれ言われると力を発揮できない、ということが今までにあったから。」
ところが、ここでさらに疑問が湧いてきます。
「なぜ、親や教師からあれこれ言われることとなったのか?」
ここで、ある事実が見えてきます。
それは、
「その子は、自分1人で放っとかれると、親や教師、周囲の大人が心配してしまうような事態になる。」
ということです。
もちろん、本当は、その子にはその子のペースがあって、その子なりに自分でペース配分を考えているのに、周囲の大人たちが待ちきれずに、
「ちょっと待った!」
と必要以上に心配し、必要以上に干渉している、ということも少なくありません。
そういう場合は、その子が感じ、思っていることをまずしっかり聴き受け止めてあげた上で、どうするのが最善なのかをみんなで模索してゆくことが大切です。
しかし一方で、
「入試には、期限がある。そして、その期限は、必ず訪れる。」
ということも、紛れもない事実です。
だからこそ、
「その子のペースを大切しつつ、期限までに結果を出す。」
という、相矛盾する2つのことを同時に考えるバランス感覚が大事になってくるのです。
しかも、
「自由な校風の学校の多くは、難関校あるいは最難関校。」
ということも、頭に入れておく必要があります。
もちろん、難関校や最難関校以外にも、自由な校風の学校はたくさんあります。
大学の附属校、併設校などはそうですし、それ以外にも、自由な校風の学校はいくらでも見つかるでしょう。
しかし、
制服がなく私服で登校できたり、
そもそも「校則」すらなかったり、
三者面談などのときにも「勉強しなさい。」と先生から言われることなどなかったり、
どんなに点数が悪くても補習に呼ばれることがなかったり、
とにかく、
先生たちは生徒たちを完全に信頼していて、生徒たちの自由にさせ、ほとんど干渉することなく、黙って見守ってくれている。
このように「徹底した自由な校風」ということになると、かなり絞られてきて、やはりそれらの多くは「難関校あるいは最難関校」ということになってきます。
どうしてでしょうか?
それは、
そもそも「自由な校風」というものは、
「生徒たちの自由」にさせていたとしても、生徒自らが自立した意識を持ち、自らの夢・目標、自らがやるべきこと、なすべきことを自覚している。
場合にのみ成立するものだからです。
いくら生徒たちが「自由にさせてほしい。」と思ったとしても、
いくら親や教師が「自由にさせてあげたい。」と思ったとしても、
生徒たち自身が自らを律することのできない場合は、「大丈夫か?」ということになり(笑)、結局は、「やっぱりもっと管理・規制しないとダメだ。」という方向に向かうことになるのです。
これは、大学進学実績をもっと伸ばそうとしているのに、なかなか伸ばし切れずにいる学校が抱える悩みです。
生徒の自由にさせたいけど、自由にさせすぎると、ドえらいことになるし(笑)…
かと言って、ガチガチに管理して勉強一辺倒になってしまっては、「その学校らしさ、その学校ならではの魅力」がなかなか見えてこないし、
でもやはり、緩ませすぎると、生徒たちが目標意識を失って遊び呆け、「何のためにわざわざ中学受験をしてまで私立や国立の学校に入ったのか分からない。」という事態になってしまう…
こういった意味でも、
「自由な校風の学校」というのは、絶妙なバランス感覚の上にこそ成り立ちうる、「奇跡の学校」とも呼べるのではないでしょうか。
ですから、「文字通り完全に自由な校風」が成り立つ学校というのは、「自由な校風だとしても自らを律することができる子どもたち」が集まる学校、多くの場合は、最難関あるいは難関レベルの学校、ということになります。
(ちなみに、私は、いつまでもこのような状態では困ると思っています。
なぜなら、勉強だけが人生ではないからです。
何をもって成功・幸せと見るかは、それぞれの子どもの個性に応じて判断すべきであり、偏差値などの成績や大学の合格実績といった尺度は1つの判断基準・1つの価値基準にすぎないのではないでしょうか。)
さて、ここで、最初の話に戻ってみましょう。
「自由な校風」を望む子どもたちというのは、大きく2つのタイプに分けることができます。
すなわち、
① 今まで厳しい環境、状況を耐え抜いてそれなりの結果を上げてきたので、自分自身をある程度律することができる子ども
② 生粋の「自由人」(笑)。
1番目のタイプの場合、放っておいても大丈夫です。ちゃんと自分自身で計画を立て、合格に向かって着実に進んでゆけますから。
問題は、2番目のタイプです。
この2番目のタイプの場合、
普通にしていたのでは、自由な校風の難関校・最難関校を突破できることはできません。
なんせ、自由人ですから(笑)。
ちなみに、私は、基本的にこの2番目のタイプなので、こういう子の気持ちはよく分かります。
さて、この2番目のタイプの子、自由人タイプの子どもが、自由な校風の難関校・最難関校に合格するためには、どうすればよいのでしょうか?
それは、まず、自らを見直し、
「難関、最難関レベルを目指すだけの覚悟」が本当にあるのか。
と自分自身に問うことです。
「自由な校風の学校に行きたいとは思うが、そのために今やらなければならないことをやるのは嫌だ。」
というのでは、志望校に合格し、夢を実現してゆくことなど、到底無理、というものです。
やるべきことをしっかりやるからこそ、難関校・最難関校への切符を手にできるのであり、まあ、いわゆる「自由な校風」=「パラダイス」が待っているわけです(笑)。
パラダイス、楽園に行きたいのであれば、そのために、やるべきことがあります。
そして、そのやるべきことは、簡単なことでありません。簡単なはずがないのです。
到達するまでには、相当大変な努力が必要だ。
最悪の場合、
「パラダイスを求めて頑張ったけど、結局無理だった。」
ということにもなりかねない。
それでも、この学校を目指すのか?
あきらめずに最後まで走り抜けられるのか?
そのあたりをいま一度自問自答した上で、
「それでもやっぱり、自分は⚪︎⚪︎中学校に行きたい。」
と言えるのなら、その覚悟は本物です。
「本気の覚悟」を引っ提げて、お母さんやお父さん・先生たちがビックリするぐらいの成長を見せ、
見事、志望校に合格できることでしょう。
そして、合格後は、「生粋の自由人」ぶりを大いに発揮しながら(笑)、
「人生、長いんやから、のんびり行こうや。」と、
自分の夢を自分のペースで、1つ1つ叶えてゆくことでしょう。
そのためにも、
まずは、徹底的に、問うてみる。
自分自身に対して。
本当の気持ちを。
自分は、本気なのか?
覚悟は、できているのか?
最後まで、走り抜けられるのか?
と。
参考になれば、幸いです。
↓
志望校の選択の仕方、計画の立て方についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。