暗記科目から逃げてばかりいる子が、確実に記憶してゆくためのシンプルな勉強法

 

どの学年についても言えることですが、勉強すべきことは、大きく2つに分けることができます。

 

すなわち、

 

① 主に、「理解し考える」ことが重要な項目

 

②主に、「記憶する」ことが重要な項目

 

このうち、今日は②の項目につき、書いてゆきたいと思います。

 

例えば、理科の場合。

 

「理科・社会は暗記科目だから、覚えるしかない。覚えたら終わり。」

 

と昔から言われていますが、

 

実際には、いわゆる「暗記分野」(ホントは、「暗記分野」ではなく、「理解した上での記憶分野」ですが…)と「計算分野」に分かれ、計算分野で苦しむ子どもたちは、結構多いです。

 

逆に、算数などが得意で、理科の「計算分野」、てこや電流・水溶液などは得意なのに、

「暗記分野」に関しては、なかなか覚えられない、あるいは覚えようとしない、という子も結構います。

 

どちらかといえば、男の子に多いですね。

 

今日、問題にしたいのは、2番目のタイプです。

 

こういう子は、多くの子が苦手意識を持ちやすい「算数」が得意で自信を持っているので、勉強全体についても、割と自信を持っています。

 

それ自体はとても良いことです。

 

ところが、その「自信」が「うぬぼれ」、「面倒臭がり」につながってゆくと、

 

いわゆる「暗記科目」「暗記分野」がさっぱり、ということになってしまいます。

 

 

さて、こういった子の場合、どういう勉強の仕方を指示すれば、確実に記憶できるようになるのでしょうか?

 

それは、次のステップで勉強してゆくことです。

 

⬇︎

 

ステップ1: まず、時間を計りながら、「要点のまとめ」を記憶する。

 

ステップ2: その「要点のまとめ」についてのチェック問題、例題をやる。

 

ステップ3: 答え合わせをする。このとき、⚪︎×のみ付けるようにする。「正答を写す」ことはしない。

 

ステップ4: 間違えた問題につき、「要点のまとめ」を参照しながら考え、間違い直しをする。そのとき、間違えた項目については、「要点のまとめ」の該当部分に印をつけるようにする。

 

ステップ5: どうしても分からない問題についてのみ、解答解説を見て正答を書く。そして、「要点のまとめ」にも書き足しておく。

 

ステップ6: 以上のステップを、練習問題・演習問題などでも同様に行う。

 

⬇︎

 

 

これらのステップのうち、特に大切なのは、「ステップ3」です。

 

「間違えたら、×をつけてパッと解答を写せばいいや。」

 

という「ラクな勉強」をしていたのでは、いつまでたっても覚えられない、ということになってしまいます。

 

これが、

 

「間違えた場合、いちいち『要点のまとめ』に戻って見直して考えないといけない。」

 

となっていたら、

 

「そんな面倒臭いことはイヤだから、最初にしっかり覚えておこう。」

 

ということになり、記憶の質が変わってきます。

 

もう、真剣そのもの。

 

こんな風に進めてゆけば、しっかり記憶がなされていきますね。

 

 

勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。