中学受験とは? 公立・私立・国立の違いと特徴

1. 中学受験とは?

中学受験とは、小学校を卒業予定の小学6年生が、特定の中学校に進学するための入学試験を受けることを指します。合格後入学する中学校には、私立中学校・国立中学校・公立中高一貫校などがあり、それぞれ教育方針やカリキュラムに特色があります。

特に、中高一貫教育を実施している学校は多く存在し、高校受験をせずに6年間の一貫教育を受けることができる点が魅力となっています。また、受験を通じてお子さんの学力向上だけでなく、計画性・忍耐力・問題解決力といった生きてゆく上で必要な能力をバランス良く養う機会にもなっています。


2. 私立・国立・公立中高一貫校の違いと特徴

2-1. 私立中学校の特徴

🔷教育の自由度が高い

私立中学校は、各学校が独自の教育方針を持っており、特色のあるカリキュラムを展開しています。国語・数学・英語などの基礎学力を重視しつつ、リベラルアーツ教育・英語教育・探究学習など、時代に合った先進的なプログラムを提供する学校もあります。

🔷進学実績が豊富

多くの私立中学校においては、中高一貫教育が採用され、大学進学を見据えたカリキュラムが構築されています。特に難関大学を目指す進学校や、系列大学への内部進学が可能な附属校などに入学することができた場合は、進路の選択肢が広がることとなります。

🔷学費が高め

私立中学校は、公立中学校と比べて学費が高い傾向があります。授業料・施設費・教材費・寄付金などを含めると、年間100万円以上かかる学校も珍しくありません。

🔷入試の種類が多様

私立中学校の入学試験では、それぞれの学校が学力試験・適性検査・面接・作文など、多様な入試方式を採用しています。

📍 私立中学校が向いているご家庭

  • 質の高い教育を受けさせたい
  • 大学受験を見据えて、進学実績のある学校に通わせたい
  • 独自の教育方針に共感できる学校を選びたい

2-2. 国立中学校の特徴

🔷実験的で独自のカリキュラム

国立中学校は、国立大学附属中学校が主な形態となっており、大学の教育研究の場としての役割を担っています。そのため、独自のカリキュラムや教育法を採用している学校が多く、探究学習やグローバル教育に力を入れている学校もあります。

🔷学費が比較的安い

国立中学校の学費は公立と同様に低額で、私立に比べて費用負担が軽いのが特徴となっています。

🔷競争率が高い

国立中学校は少数精鋭で定員が少なく、人気の学校では倍率が3倍~5倍になっています。入試科目としては、適性検査・面接・作文などが課されることが多いです。

📍 国立中学校が向いているご家庭

  • 学費を抑えながら質の高い教育を受けさせたい
  • 特色あるカリキュラムに魅力を感じる
  • 難関の倍率を乗り越える受験準備ができる

2-3. 公立中高一貫校の特徴

🔷公立でありながら中高一貫教育

公立中高一貫校は、6年間の一貫教育を提供する公立の中学校で、一般的な高校受験をせずに進学できるのが大きな特徴です。中学3年生時に高校受験のプレッシャーを感じることがないため、落ち着いた学習環境の中で勉学を進めてゆくことができると言えます。

🔷授業料が無料で経済的負担が少ない

授業料は公立中学校と同じく無料で、私立と比べて学費負担が少ないのが魅力です。

🔷適性検査型の入試

公立中高一貫校では、一般的な学力試験ではなく、報告書や適性検査などによる総合評価が行われます。これは、単に知識をテストする方向性ではなく、思考力・表現力・読解力、情報整理・運用力、課題解決力などの力を重視した試験となっています。記述式問題や作文、グループ面接などが試験として課されることもあります。

📍 公立中高一貫校が向いているご家庭

  • 費用を抑えつつ、質の高い教育を受けさせたい
  • 高校受験の負担を避け、6年間の一貫教育を希望する
  • 適性検査に向けた思考力養成に取り組める

3. どの学校が向いている?タイプ別チェックリスト

学校の種類こんなご家庭におすすめ
私立中学校大学進学を見据えた進学校を希望し、教育に自由度を求めている
国立中学校国立大学附属の特色ある教育を受けさせたい、学費を抑えたい
公立中高一貫校費用負担を少なくしつつ、中高一貫の教育を受けさせたい

4. まとめ:我が子に合う学校を選ぼう

ここまで見て来たように中学受験には、私立・国立・公立中高一貫校の3つの選択肢があります。それぞれに教育方針・入試方法・学費などの違いがあるため、お子さんの性格や学力、家庭の方針に合った学校選びをすることが重要です。

学校選びの際は、学校案内・書籍・ホームページなどを参考にしつつ、学校説明会や文化祭に参加し、実際の雰囲気を体感することが大切です。「どの学校に行きたいのか」だけでなく、「入学後、どんな経験をしたいのか」を意識して、中学受験を広い視野でに考え大きくイメージしてゆくとよいでしょう!

🏫 まずは情報収集から!志望校の候補をリストアップしてみましょう✨


ひでちゃんマン

ひでちゃんマン先生からの、一言メッセージ

中学受験は、楽しくて面白くてやりがいのあるチャレンジです。
最初から志望校を完全に決める必要はないので、「なんか気になるなぁ。」「ちょっと興味あるかも。」ぐらいからスタートして、色々な学校を調べた後に、絞り込みの作業をしてゆくとよいでしょう。


合格おめでとうございます。

家庭教師として指導してきた生徒たちの【2025年の中学入試】が無事終わりました。


淑徳与野中学校
山脇学園中学校
岡山白陵中学校
大妻中学校
共立女子中学校
関西大倉中学校


合格おめでとう!
楽しく充実した素晴らしい中学校生活となることを、心からお祈りします♪



中学受験と節分

節分の意味と豆まきの由来

 本日は節分ですね。旧暦においては、季節の変わり目である立春の前日であり、1年の終わりすなわち大晦日。新暦に馴染んだ現代の生活においてはあまりピンと来ないかもしれませんが、旧暦の七十二候においては、明日から季節は春となるばかりでなく、明日新しい1年が始まることとなります。

 邪気を払って無病息災を願う豆まき。季節の変わり目に出てくる悪鬼・邪鬼を退治する、つまり魔を滅する「魔滅(まめつ)」の音に通ずることが由来だと言われています。豆によって鬼を退治することについて室町時代中期に編纂された壒嚢鈔(あいのうしょう)には、次のように記されています。

豆まき

 壒嚢鈔 巻第一 八十三

 「…節分ノ夜大豆ヲ打事ハ宇多ノ天皇ヨリ始レリ鞍馬ノ奧僧正カ谷美曾路池(ミゾロイケ)ノ端(ハタ)ノ方丈ノ穴ニ住ケル藍婆惣(ヲンバソウ)主ト云二頭ノ鬼神共ニ出テ都へ亂レ入ントシケルヲ毘沙門(ビシャモン)ノ御示現ニ依テ…三斛(ゴク)三斗ノ大豆ヲ熬テ鬼ノ目ヲ打ハ…然ラハ鬼ハ人ヲ不レ可レ取(とるべからず。レは漢文のレ点。)ト云御示現也(御示現なり)ト云云」

 

中学受験をする子どもたちにとっての節分

クレープ笑顔

 中学受験の世界においては、昔から「2月に新年度が始まる。」と言われ、多くの塾が毎年2月に新年度開講をしてきました。つまり、中学受験の始まりは旧暦の新年の始まりと時期が重なっていると言うことですね。

 そんな中学受験の世界に身を置く子どもたち。節分の日はどのように過ごせばよいでしょうか?大切なことを3つお伝えしたいと思います。

まずは健康一番。

 受験生にとって最も大事なことの1つは、どこまで行っても「健康」です。体が元気で精神も健やか。元気で健やかだからこそ、勉強もできるし色々頑張れる。

 豆まきをして恵方巻を食べて、元気いっぱい節分の日を過ごしましょう。

大晦日には、1年の振り返りを。

 明日は、新しい年・新しい年度の始まりです。新しい年をとびきり素晴らしい1年にするためにも、今日は今年1年についてゆっくりじっくり振り返るとよいですね。

 学習面・健康面・心理面。あたま・からだ・こころ。

 それぞれにつき、少し時間をかけて振り返ってみましょう。こんなことがあったな。こんな風に感じたな。

 頭で考えるのもよいけれど、体感覚や感情から出てくることにも意識を向けてみると、また違った形での振り返りができることでしょう。

 学校や勉強のことだけでなく、家庭・友人・趣味や遊びなどについても振り返るとなおよいですね。

いい夢を見るために…

 今日寝て見る夢。1年の始まりに見る夢。

 素敵な夢を見たいものですね。ぐっすり眠りいい夢を見るためにできる、特別なこと。

 それはずばり、「自分へのごほうび」です。

 とびきり美味しいスイーツを食べたり、極上の音楽を聴いてみたり。

 最高の映画を観たり、楽しくすぎるダンスを踊ってみたり。

 人それぞれ、ごほうびはきっと違うことでしょう。

 その中でもとびきりのごほうびは、「お互いへの感謝と思いやり」ではないでしょうか?家族みんながそれぞれへの「ありがとう」を伝え合い、喜びの気持ちを表現し合う。

 寝る前には、「自分自身からの自分自身へのごほうび」を忘れずに。

 今日も1日ありがとう。

赤ちゃんおやすみ

 

 

 

 

 

中学受験の難しさとは?

 

中学受験につき、分かっていない方があまりにも多いので、少し書いてゆきたいと思います。

「中学入試は、学力を伸ばしさえすれば合格できる。」と思っている方が結構いらっしゃいますが、それは不可能なことを目指していることになります。

どうしてか?

人間は、ロボットではありません。
感情もあれば思考もあるし、好不調もある。

大人もそうだし、ましてや子どもなら、なおさらです。

「勉強をやりなさい。」という親の言うことをずっと聞いていた子が、ある日突然、ムスッとした顔で(笑)、

「僕、勉強したくない。」と言い出したりする。

そこで親は、「え⁉︎どうしたの⁉︎勉強やるって言ったじゃない。言うことを聞きなさい。」

とゴリ押ししようとしたりする。

いやいや(笑)。

親の言うことを黙ってきいていた息子さん(娘さん)は、過去の人間です。

今、目の前にいるお子さんを見つめてみてください。

そうすれば、もう親の言うことを素直に聞くような時期は過ぎ去ってしまったことに気づくことでしょう。

そこで、親は焦り出します。

「どうしよう。入試は近づいてきたのに、これまでこんなに頑張ってきたのに、あの子は、もう勉強をやらないと言っている。どうしよう…」

大丈夫です。

実は、今息子さん(娘さん)は、合格に近づいているんです。

「いや、でも、勉強しないって言ってるから…」

だからこそ、です。

したくないことは、したくない。
それをハッキリと言えることは、自立への第一歩です。

「いや、でも、ちゃんと勉強して、ちゃんと親の言うことも聞いてくれないと…」

お母さん、あなたが不安になる。
そうおっしゃりたいのではないですか?

親の不安はどこまでも、くっついて来ます。
それは、成績が良い子でも、いや、成績が安定しているお子さんの親御さんほど、当てはまることです。

だから、まずはその不安を手放せるよう、ある事実を知ってください。

それは、
「受験前にちゃんと反抗期を迎えられたお子さんほど、ちゃんと中学入試で合格してゆける。」
という事実です。

親の言うことを聞いているだけではなく、自ら考えられる力。それこそが合格への原動力となります。

そこをすっ飛ばして、自ら考えることをせず、ただただ親の言うことだけを聞いて成績を伸ばすことしかして来なかった子は、入試直前に、大きな壁にぶち当たったりします。

何か正体不明の、どんよりした感じ。

それが合格を阻みます。最後の最後の踏ん張りがききません。自らの入試が持つ意味が、合格することの先が、見えてきません。

そしてそのまま、入試会場に向かうことになります。

そうではなくて、たとえ大変な思い・嫌な思い・辛い経験を、親子ともにいっぱいすることになったとしても、ちゃんと思いをぶつけ合う。お互いの感じていること・考えていることをちゃんと伝え合う。

そういうことをやって来たお子さんは、本番でものすごい力を発揮します。

大人が感動するぐらいの成長を見せてくれます。

そういう子は、指導しているとわかります。

「あぁ、変わったな。本気になったな。自立したな。もう大丈夫だな。」

そう思えた子は、間違いなく合格します。

だから、どうか「中学受験の難しさ。醍醐味」がどこにあるのか、ということをもう一度見つめ直してみてください。そうすれば、合格への道を一歩踏み出したことになります。