立春と1年の始まり
今日は立春ですね。旧暦において立春とは、春の始まりであり新しい1年の始まり。
1年を72の季節に分ける七十二候において、立春の候のことばは、
「東風解凍(とうふうこおりをとく)」
東から吹く風(暖かい春風)によって、川や池・湖に張っている氷が解けてゆく。
本来南から吹くはずの暖かい春風を「東風」と呼ぶのは、旧暦の七十二候が中国から伝わったものであることと関係しています。
中国の陰陽五行思想においては、「春と東、夏と南、秋と西、冬と北」という対応関係があると考えられていて、春は東と結び付いているため、春風を東風と呼びます。
東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
主なしとて 春を忘るな
菅原道真
現代における「学問」の意義とは?
菅原道真が登場したところで、話を学問に移してゆきましょう。
「勉強」という言葉はよく聞くけれど、「学問」という言葉を聞くことは少なくなってしまっている現代。
現代において、学問はいかなる意味を持つのでしょうか?
「自ら学び、自ら究めてゆく。」
テクノロジーがますます発達し、人間がしてきたことについて機械が取って代わる今日。自ら学んでゆくことの重要性はますます高まっています。
人間にできることは何か?人間にしかできないことは何か?
自分にできることは何か?自分にしかできないことは何か?
自ら問い、自ら答えてゆくプロセスの先に、自分自身の学問があるのではないでしょうか?
1年の始まりに何を問う?
人が1年の始まりにすること。
それはきっと、どこまでいっても「問いを発すること」なのではないでしょうか?
今年1年、どんな年にしよう?
昨年できなかったことは、何だろう?
なぜできなかったのか?どうすればできるようになるのか?
受験をする人も、そうでない人も。
勉強が好きな人も、そうでない人も。
それぞれがそれぞれに対して、問いを発する。
答えは…
誰かが与えてくれるかもしれないし、自分自身で出すのかもしれない。
すぐに出るかもしれないし、その場では出ないかもしれない。
言葉の形でやって来るかもしれないし、日々の生活の中で経験としてやって来るかもしれない。
自分自身のこだわりを大切にしつつ、「こうでないといけない。」という思い込みを、そっと外してみる日。
今までの自分から自由になり、新しい自分と出会ってゆく。
1年の始まりは、可能性に満ちています。