応用力、実戦力をつけるにはどうすればよいでしょうか?
目指している学校のレベルからすると、今の子どものレベルはあまりにも低すぎます。
「このままでは、どこの学校にも受からなくなってしまうのでは!?」と不安で仕方ないです。
そうですね。
「難関レベル」あるいは「最難関レベル」を目指してゆく場合、あるリスクを伴うことは確かです。
それは、
「難しいこと、応用レベルの内容に時間をかけすぎるあまり、基礎レベルに割く時間が少なくなってしまう恐れがある。」
ということです。
これは、科目を問わず起こりうることであり、最悪の場合、入試本番において、目指していた難関校ないし最難関校に合格できないばかりか、それよりも下のレベルの学校にも合格できない、ということになってしまいます。
「それは困る…だから、仕方ない。…志望校を下げようか…」
ちょっと待って下さい。あきらめる必要はありません。
なぜなら、先ほど述べたような「最悪の事態」は、間違った勉強法をとったから起こることであり、正しいやり方で応用力・実戦力をつけてゆくようにすれば、回避できることだからです。
では、具体的にはどうすればよいのでしょうか?
ちょっとした「たとえ話」を使って説明してみましょう。
いわゆるふつうの勉強の仕方をしている場合、「基礎的事項」について、そんなに深くは理解できていません。
そう、それぞれの勉強内容を「木」にたとえるなら、あまり根の張っていない、ヒョロヒョロの木が植わっている状態です。
この状態だと、いわゆる応用問題・発展問題が出題されたときに、太刀打ちできません。
「こんな問題、初めて見た。こんな問題、解き方知らない。」
ここで、結構な数の人たちが、間違いをおかします。
その間違いとは…
「植える木を増やす。」
ということです。
「この問題は解き方を知らない。だから、新たな知識としてインプットしよう。」
というわけです。
「え!?それの何が悪いの!?分からないんだから、学んで記憶する。それでいいのでは?」
最初のうちはそれでいいですよ。
今まで純和風の木しかなかったお庭に、ちょっと小洒落た外国の木なんかが加わってきて、にぎやかになる。ワクワクしてくる。
でも、ずっとそれが続いたらどうでしょう?
なんか数ばっかり増えて、ゴチャゴチャしてきて、何が何だか分からなくなってくるのではないでしょうか?
何が基本で何が応用で発展なのか、もう訳分からなくなってくる。
しかも、新たな初見の問題が出てくるたびに新たな知識を得ようとする、ということ、いつまで続けるんでしょうか?
見たことがない問題がなくなるまで?
そんなことあり得るでしょうか?
どんなに、見たことがない問題につき学習していったとしても、必ず、見たことのない、未知の問題が出てきます。
もう、キリがないのです。膨大な時間がかかってしまう。
しかも、その膨大な時間をかけて、応用発展レベルのことをやっているうちに、基礎レベルのことが、スコーンと忘れ去られてしまったりしたら、もう大変です。
どのレベルのことも中途半端。よって、どのレベルの学校も危うい(笑)。
「えー!?そんな最悪の事態になることって、あるんでしょうか?」
いくらでもあります。
いくらでもいます。
ある事項、例えば、面積についてはやたらとハイレベルのことまでできるのに、速さの単元については、教科書レベルすら危うい、というようなアンバランスな勉強の仕方をしてしまっている子が。
それが入試直前に判明したりなんかしたら、パニックです。
このような事態は、絶対に避けなければなりません。
では、どうするか?
「植える木の本数を増やす」のではなく、
「すでに植わっている木の根を太くし、木と木のネットワークを密にする」
ことを考えてゆけばよいのです。
応用問題が出てきたら、必ず基礎に立ち返って思考するようにする。
「この問題の根底にある考え方、概念はどこにあるのか?」考えるようにする。
分からなければ、教科書や参考書・ノートを調べてみて、それでも分からなければ、先生にきくようにする。
複数の単元につながりがあるような場合は、そのつながりを見抜き、頭の中でネットワークを形成しておく。
科目内のつながりもあれば、科目間のつながりもある。
そういうつながりを理解するように努める。
このような勉強をしてゆけば、1つの応用問題・発展問題を学ぶたびに、いくつもの基礎事項を復習し直し、バラバラだった知識同士を結びつけ統合してゆく、ということができるようになるのです。
そうすれば、
「応用・発展ばかりやっていったので基礎が疎かになってしまった。」
という事態は回避でき、
「応用・発展を通して基礎の理解を深める。」
という形で、バランスの取れた勉強ができるようになってゆくのです。
その結果、どのレベルの問題にも対応でき、どのレベルの学校にも合格できる、ということになります。
ですから、植える木は増やさない。たとえ小洒落た木があったとしても(笑)…ということですね。
参考にしてみて下さい。
↓
勉強方法についてなど、教育相談はこちらからお問い合わせください。