「考える力」をつける算数
(中学受験基本編)
中学受験算数における「12の考える力」をつけて、
志望校に合格しよう!
イメージ豊かな動画授業で、「分かっているつもり」を「分かる!」に変える。

開発者プロフィール
• 石田栄嗣(いしだひでつぐ)
• 奈良県生まれ
• 東大寺学園中学・高校卒
• 大阪大学法学部卒
• 学生の頃より27年間教育に携わっている。
• その間、幼児・小学生・中学生・ 高校生・不登校のお子さん・社会人など、 様々な年令層の方たちを指導。
• 現在、「教育家石田栄嗣オンラインスクール」校長
算数を教えるようになって、気づいたこと
時は経ち、大人になり、塾講師・家庭教師といった仕事に就くこととなります。中学受験をする子どもたちに算数を教えてゆく中で、色々な子に出会ってゆきました。
• 勉強時間が長いにも関わらず、成績がのびない子。
• 勉強時間が短いにも関わらず、成績がのびてゆく子。
• 難しい問題は解けるのに、簡単な問題が解けない子。
• 難しい問題が解けるから、簡単な問題も解ける子。
• 途中まで成績が良かったのに、志望校に合格できない子。
• 途中まで成績が良くなかったのに、志望校に合格する子。

どこが違う?何が違いを生んでいる?
これらの子たちの違いは、どこから来るのだろう?
一体何がこの子たちの違いを生み出しているんだろう?
指導をしながら、日々考え続けました。
運?たまたま?生まれつきの才能?

勉強時間が増えてゆくのは、「考える力」があまりないから。
「考える力」をつける勉強の仕方をしてゆけば、算数の成績は自ずとのびてゆく。
6年生からでも十分間に合う、効率的な勉強法。
勉強時間が短くても、「考える力」があれば、合格できる。
考えるから、分かる。分かるから、面白い。面白いから、好きになる。
解けたときの喜びが、明日の自分を作ってゆく。
他のだれでもない、自分自身のための勉強スタイル。
この講座では、「12の考える力」を
このようにしてつけてゆきます。

ここまで、「考える力」は どのようにしてつけるのか、「考える力」のつけ方について見てきました。
「考える力のつけ方は分かったけど、実際自分でしっかりやってゆくのは、難しそう…」
そう、思われたかもしれませんね。
そんなあなたのために、本講座「『考える力』をつける算数(中学受験基本編)」が存在しています。
ここからは、「『考える力』をつける算数(中学受験基本編)」では「考える力」をどのようにしてつけていくのか、一緒に見てゆくことにいたしましょう。
この講座で「考える力」がつく4つのしくみ


1⃣「未知」から出発し学びを深めてゆく、動画授業
知らないから、ふれたくなる。
ふれてみたら、楽しくなる。
楽しくなるから、力がつく。
動画授業を通して、算数という未知の世界をともに探求・探検してゆきましょう。
1
五感をフル活用できる、豊富な写真・イラスト
各単元においては、その単元の本質と結びついた、写真・イラストがふんだんに用いられています。
五感すべてを使って全身で算数を学んでゆくことにより、「イメージ・描写力」「探求・解明力」「自由・創造力」といった力が、ぐんぐん高まってゆくことでしょう。
2
苦手な単元もスッキリ理解できる、「ひとことイメージ」
膨大な単元が学習対象となるため、学んでゆくうちに迷子になってしまう中学受験の算数。
単元のポイントが一言で表され、関連するイメージとともに理解・記憶することを助けてくれる「ひとことイメージ」は、「論理・説明力」「整理・要約力」「連結・比較力」を育てながら、全方位的な深い理解を促します。
3
思わず笑ってしまう、ユーモアたっぷりの基本例題
「楽しくなければ、勉強じゃない。」そう思うあなたのために、基本例題にも工夫を凝らしました。
勉強の世界と遊びの世界。本来1つであるはずのそれら2つが分離したままでは、学習はスムーズに進んでゆかないでしょう。
真面目に勉強に取り組む中で、突如として現れるオモシロ例題の数々。どのタイミングで現れるかは、見てのお楽しみです。

2⃣ 体系的・本質的理解を可能にする、 オリジナル・カリキュラム
森が見えれば、木が見える。
木が見えれば、枝葉が見える。
枝葉が見えたら、光が差す。
新しい単元も、学習済の単元も、全体を広く大きく見渡しながら、それぞれのつながりを理解してゆきましょう。
1
受験生にとって、より分かりやすい目次立て
「考える力をつける算数」では、一般的な学習参考書の目次立てを踏まえながら、受験生が内容をより理解しやすい構成・より実感しやすい表現で目次が作られています。
分かりやすい目次立てで学習することにより、「論理・説明力」「イメージ・描写力」「連結・比較力」といった力が、伸びてゆくことでしょう。
2
単元のまとまりと単元同士のつながりが理解できる、オリジナルの学習項目
一見つながりがなさそうで実は深いつながりがある単元同士や、違いが分かりにくい単元同士などにつき、両者の関係を分かりやすく説明する、独自の学習項目が用意されています。
これらを学習することで、「探求・解明力」「整理・要約力」「応用・展開力」などの力を高めることができます。
3
学習サイクルを最適化する、本当の意味の基本事項
あなたを始め多くの受験生にとって、合否を決する重要な要素の1つが「時間」です。
限られた時間をいかに活用してゆけるかが、志望校に合格できるかどうかを決める生命線となるのです。
動画上でシンプルに展開される基本説明を通し、どこまでが基本でどこからが応用・発展なのか、明確に区別しながら学習を進めてゆけば、最小限の学習時間で目標を達成することが可能になるでしょう。

3⃣ 自分の頭で考え、自ら答えを出すことを うながす、様々な問いかけとヒント
考えることは、楽しいこと。
答えを出すことは、面白いこと。
自ら考え答えを出す。喜ばしきかな。
新しい単元も、学習済の単元も。得意な単元も、そうでない単元も。自ら考え答えを出すプロセスを、
いっしょに楽しんでゆきましょう。
1
動画を通して個人指導を受けているかのような、多くの問いかけ
受け身になってしまいがちの動画授業。
あなたが主体的に算数の学習に取り組めるよう、動画内では多くの問いかけをしています。
1つ1つの問いかけに自ら答えてゆくことにより、「論理・説明力」「前進・到達力」「法則・規則発見力」「予測・実験力」といった力を着実に伸ばしてゆくことができるでしょう。
2
自力で答えを出す喜びと問題が解けた達成感を味わえる、段階的なヒント
予め用意された答えを理解するだけでは、なかなか学習は進んでゆきません。
一から十まで完璧にできずとも、可能な範囲で自ら考え答えを出してゆく。そのためのヒントがたくさん用意されています。
ヒントを参考に自分自身で考えるプロセスを通じ、「探求・解明力」「翻訳・変換力」「予測・実験力」などの力が養われるでしょう。
3
学習後も内容を深めてゆける、適度・適切な余白・余韻
動画授業に限らず、あらゆる授業の目的は、あなた自身が自ら学習を深めてゆけるように導くことにあります。
そうするためには、学習内容の全てを説明しきってしまうのではなく、学習者が自らの想像力・思考力を働かせることができるよう、間を生かした説明や行間による伝達が必要不可欠です。
適確に配置された「間」を自分自身で埋めてゆくことにより、「イメージ・描写力」「全方位・バランス力」「自由・創造力」といった力が培われてゆくことでしょう。

4⃣ 「分かっているつもり」を「分かる!」に 変える、ステップバイステップ解説
「分からないこと」は、素晴らしいこと。
「分かること」も、素晴らしいこと。
「本当に分かること」は、最高に幸せなこと。
頭の中にあるモヤモヤを解消し、応用・発展レベルにつながる、盤石な基本を身に付けてゆきましょう。
1
あなたの「なぜ?」「どういうこと?」に答える、細かいステップ解説
「考える力をつける算数」では、一般的な参考書や問題集における解説では詳しく説明されていない、「単元の本質」「問題のポイント」「考え方の筋道」について、1つ1つ丁寧な説明がなされています。
これらの説明を通して、「論理・説明力」「探求・解明力」「連結・比較力」といった力を、自力で伸ばしてゆくことができるでしょう。
2
自分では発見しにくい「分かったつもり」をどんどん発掘
算数の学習において最も気を付けるべきことの1つは、「分かったつもり」を放置しないことです。
本動画授業では、多くの人が気付かず軽く通り過ぎてしまいがちな大事な部分につき、きちんと立ち止まって考える手助けをしてゆきます。
「問題が解けること」と「理解していること」の区別をしっかりつけることにより、「論理・説明力」「整理・要約力」「応用・展開力」「法則・規則発見力」などの力を、どんどん高めていってください。
3
算数と国語をつなぐ、「接続詞」を大切にした論理的説明
ある人がある科目・ある単元をしっかり理解しているかどうかを試す手立てとして、「接続詞をどう使っているか?」が挙げられます。
なぜなら接続詞というものは、各内容同士のつながりや関係性を表すものであり、正しく理解していれば正しい接続詞を用いることができるはずだからです。
中学受験における合格力の要とも言うべき「国語の力」を活用しながら算数に取り組むことにより、「論理・説明力」「イメージ・描写力」「翻訳・変換力」「全方位・バランス力」を、総括的・統合的に強化してゆきましょう。
合格インタビュー・合格時のお手紙より

「先生に出会うまでは、算数があまり好きでなく、いつも後回しにしていました。
でも先生に出会ってから、頑張ろうという気になれました。
これからも、苦手なことにチャレンジしてゆきます。どうもありがとうございました。」
Y・Oちゃん(奈良県、四天王寺中学校合格)

「大変よかったと感謝いたしております。受験に向かう途中に歩いていると、『ぼくは本当に石田先生にみてもらってよかった。』と一人言を言うのを聞き、父として本当に石田先生にご指導頂いてよかったと痛感し、うれしく思いました。」
I・Yくん(奈良県、帝塚山中学校スーパー理系合格。)のお父様

「先生のおかげで最後の最後にやる気モードを出すことができてよかったです。息子が一生懸命、楽しんで勉強できていたことがよかったです。特に算数・理科で安定した点数が取れるようになったのは、日々の先生の細かいご指導の成果だと感謝しています。」
I・Yくん(奈良県、帝塚山中学校スーパー理系合格。)のお母様

「色々な模試でもあまり良い点をとることができなかったけど、石田先生の指導を受けてから、算数と国語は自信がある、と言えるようになり、入試本番で算数と国語で点数を稼げるぐらいまで上げて下さってありがたいです。」
M・Sくん(奈良県、大阪教育大学附属天王寺中学校合格)

「楽しく、そして、分かりやすい。どの問題を解けばよいか見極める力を、つけさせてくれました。」
M・Aくん(大阪府、清風中学合格。)

「石田先生の力がなければ合格はなかったと思います。」
K・Tくん(京都府、帝塚山中学校英数合格。)のお父様

「集団塾ではたくさんの知識を詰め込まれますが、頭の中が散らかったままになっていて、上手くアウトプットをする方法までは教えてくれません。石田先生の指導によって、知識の整理と解答を導き出す方法が身に付いていきました。」
K・Tくん(京都府、帝塚山中学校英数合格。)のお母様

「いつも全力で子供の性格をよく理解し、その子に合った指導をしてくださる先生だと思います。」
H・Dくん(大阪府、大阪学芸中等教育学校合格。)のお母様