ちびっ子たちの声〜その1
「ラーメンダイビングアタック」くん
いつもみんなからイジられ可愛いがられてる、愛されキャラ。ムードメーカー的存在。
志望校からすると学力的にはかなり厳しい面があったが、なんとかあきらめずに頑張った。
合宿は、とっても楽しかったです。
勉強は1人でやるよりもやっぱりみんなでやったほうがいいと思いました。
なぜなら、集中して勉強しているときもあれば、遊んでふざけるときもあって、メリハリがあってとっても楽しく勉強ができたからです。
塾との大きな違いは、時間の配分の仕方だと思います。塾だったら、勉強ばっかりで、気分転換の時間とかはほとんどないけど、今回の合宿は、みんなの様子を見ながら、先生がうまく時間をコントロールしてリフレッシュさせてくれたので、とても自由度が高かったと思います。
先生がポイントバトルゲームをしてくれたので、自分が勉強どれぐらいできているのかがすごくよくわかりました。ポイントが低いっていうことはあまり勉強ができていないってことだし、ポイントが高いっていうことは勉強がうまく進んでるってこと。やっぱり「人に負けたくない」と思いました。だから頑張れました。また、景品をもらえたのもとってもうれしかったです。
開催場所が奈良だったので、リフレッシュできました。奈良公園の近くだったし、場所がよかったと思います。いい雰囲気の町家で、落ち着いて勉強できました。
1日で「応用自在」の算数の全例題を解く、っていうのはすごくしんどかったけど、やり遂げられてよかったです。こんな機会はめったにないし、自分1人だったら絶対無理だったと思います。
また、長時間勉強することにより、スタミナがついたので、そのあと、例えば家庭教師で4時間やるのなどは、余裕になりました。以前は、1時間ちょっとですぐにへばっていたのに(笑)
後半、りえ先生がパステルアートの体験会をやって下さったので、気分転換になってよかったです。めったにやらないことができたのがとっても楽しかったです。出来上がった自分の作品を見たときは、「うまくできてよかった」と思いました。みんなとっても素敵にかけていたと思います。
右脳左脳体操は、効果があったと思います。最初はうまくできなかったけど、できたときは脳がスッキリする感じがしました。この体操で脳のはたらきがよくなったと思います。
右脳と左脳の両方をバランスよく使う勉強法は、効果があったと思います。勉強だけじゃなくて、学校で本を読むときにも使っています。集中力が高まるのがわかります。お父さんは小説が好きなので、お父さんにもフォトリーディングを教えてあげたいです。
実際に点数も上がりました。理科は10点UP(30点から40点に)。算数は20点UP(60点から80点に)。国語は5点UP(65点から70点に)。
時間は朝から晩までだったので、長すぎるのかと思いましたが、実際やってみると、ちょうどいいと感じました。
今回は日帰りの合宿でしたが、泊まりがけの合宿があったらとってもおもしろいと思います。そのときは、友だちも連れてきたいです。
次回以降も、場所的には、やっぱり奈良とか、そういう文化的で自然が豊かなところで開催してほしいと思います。あと、温泉とかホテルとかの広い部屋も素敵ですね。
お父さんやお母さんが合宿に来てくれてもいいと思います。勉強の様子を見てもらったり、脳のゲームとかパステルアートとかを一緒にやりたいです。
石田先生は、とてもいい先生だと思います。スピードが遅いときにはスピードを速くするようにもっていってくれる厳しさを持っているし、やり方を詳しく説明してくれるからです。
ちびっ子たちの声〜その2
「勉強より団子!?実は乙女な大食い王」くん
小学生とは思えないほどのガタイの良さは、大人の3人前をゆうにたいあげる底なしの食欲の賜物。
外見とは裏腹に、とっても繊細なハートが彼の魅力。集中しているときの力は計り知れない。
合宿は参加して本当によかったです。合宿に参加したことによって、公開テストの算数の偏差値が一気に8も上がりました(46から54に)。右脳と左脳を両方使う読み方を教わったことによって、国語の偏差値は、なんと15も上がりました(32から47に)。問題を解いているときにすごくリラックスできているのがわかります。
家庭教師も楽しいですが、合宿のほうが集中力がUPするし、友だちがいるとおもしろいです。
塾との大きな違いは、「めっちゃ楽しい」ということです。みんなで勉強するだけじゃなくて、ごはんを食べに行ったり、ちょっと遊んだり、ワイワイやって笑いがいっぱいでした。
ポイントバトルゲームは、燃えました。バランス王子くんに勝ちたいと思ったからです(笑)。
町家は、いつもの塾などの照明と比べるとちょっと薄暗い感じでしたが、逆にその分静かで落ち着きました。
「応用自在」の算数の全例題を解く、ということは、とても大変でしたが、その分確実に力がついたと思います。
パステルアートは、なかなかうまくかけなかったけど、最後は満足のいく仕上がりになりました。
右脳左脳体操は、おもしろかったです。脳に効いてるのがわかりました(笑)。頭がスッキリしたので一瞬で頭が良くなったような気がしました。
右脳と左脳を両方使う読み方は効果バッチリだと思います。まだやり方に慣れていないので、もっと慣れていきたいと思います。
時間的にも、あれぐらいでちょうとよかったと思います。
石田先生は、鬼のような先生だと思います(笑)。でも、頭が良くって、入試のときに使える必殺技をいっぱい教えてくれます。
子どもたちの声~その3
「モテモテバランス王子」くん
持ち前のユーモアセンスと何でもこなす器用さで、みんなのリーダー的存在。
学力もピカイチ。
合宿はめっちゃおもしろかったです。
場所が奈良だったので、いつもの家庭教師とは雰囲気がちがって楽しめました。いつもは大阪の都会、という感じなので、都会ではない場所でゆったりとした町家で心が和みました。
塾とはちがって楽しかったです。少人数制だったので、全員のテストを先生がくわしく見てくれたのがよかったです。
ポイントバトルゲームのおかげで、みんなと競い合うことができたのでおもしろかったです。ぶっち切ったら気持ちいいし(笑)。いつも塾や学校の中では、まわりができる子ばっかりなのでそんなに自信はなかったけど、今回合宿に参加したみんなの中ではだいぶ自信がつきました。
「応用自在」の算数の全例題を解いていたときは、ハラハラドキドキしました。だって、競争していたから。スピード感も半端なくあったし。Mちゃん(女の子)が参加していたときは、あまりにも速かったので、さすがに勝てなかった。あきらめた。でも、Mちゃんが先に帰ってからは、また復活しました。でも、Mちゃんのほうがポイントが高かったので、欲しいプレゼント(パズル人形)を先に取られてしまったのは、めっちゃ悔しかったです。あと、基本例題が意外とできていなかったので、やってよかったと思います。
りえ先生のパステルアートは、すごくおもしろかったです。脳がスッキリしました。でも、意外と難しかったです。
右脳左脳体操は、ぜったい効果があると思います。あれをやる前とやった後では、頭の回転が全然ちがうのがわかったからです。
右脳と左脳をバランスよく使う勉強法は、おもしろいので、やみつきになりそうです。集中力が高まるので、実際に点数をUPさせる効果もあると思います。
国語の点数は、びっくりするほど上がりました。
150点中、70点で、最下位だったのが、150点中、128点で、クラス2位に!
58点もアップするのはすごいことだし、入試問題で、しかも大の苦手だった国語で8割以上取れるようになったなんて、夢のようです。
朝から晩まで、っていう時間も、意外とあっという間だったし、あれぐらいの長さでよかったです。
泊まりがけの合宿は、絶対やってほしいです。真夜中にしゃべったり、みんなでトランプしたりできるからです(笑)。
合宿の場所は、やっぱり心和むところがいいです。自然ー森とか湖とかーがあって景色がよくって感動するところっ!!!
お父さんとかお母さんが合宿に来てくれる場合は・・・別室に待機してくれるならOKです(笑)。でも、一緒には何もやりたくないです。だって、絶対なんか言われるからです(笑)。
石田先生は、おもしろいです。2つのモードを持ってる先生だと思います。1つ目は、ビシビシ真剣モード。2つ目は、ゲラゲラ笑ってるモードです。楽しいし実力もつくから、大好きです。あと、強制的に勉強させようとしないところがいいと思います。例えば、「明日は朝練やろ?大変やろうから、今日は早めに家庭教師終わろうか。」とか、体に負担がかからないように配慮してくれました。
中学生になってからも、こういう合宿があったら、ぜひ参加したいです。